へいこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > へいこうの意味・解説 

弊校

読み方:へいこう

学校用い一人称銀行における「弊行」や医院における「弊院」と同様。「当校」と言う場合も多い。相手学校敬って言う場合には「貴校」が一般的

弊行

読み方:へいこう

銀行職員自分所属する銀行を指すへりくだった表現一般企業における「弊社」にあたる表現

へい‐こう〔‐カウ〕【並行/併行】

読み方:へいこう

[名](スル)

ならんで進むこと。「線路に—して道路が走る」

二つ上のものが同時に行われること。「文化祭と体育祭が—して開催される


へい‐こう〔‐カフ〕【兵甲】

読み方:へいこう

武器甲冑(かっちゅう)。いくさの道具兵器

兵士また、戦力

戦争


へい‐こう〔‐カウ〕【平行】

読み方:へいこう

[名・形動(スル)

一平面上二直線、または直線平面、あるいは平面平面とが、どこまで延長して交わらないこと。また、そのさま。「—な二直線を引く」「二本の線を—させる」

並行(へいこう)2」に同じ。


へい‐こう〔‐カウ〕【平衡】

読み方:へいこう

[名](スル)《「衡」は、はかりのさお》

物のつりあいがとれていること。均衡。「からだの—を失う」

つりあいがとれて物事安定した状態にあること。「精神の—を保つ」

物体または物質変化起こす原因ありながら、それらの効果相殺し一定保っている状態。力学的平衡熱平衡など。


へい‐こう【閉口】

読み方:へいこう

[名・形動(スル)

手に負えなくて困ること。また、そのさま。「この暑さには—だ」

言い負かされたり圧倒されたりして、言葉に詰まること。

「大哲学者皆人恐れ入りて—せり」〈露伴・日ぐらし物語

口を閉じてものを言わないこと。

されども大儀なれば満座—の処に」〈太平記・二四〉


へい‐こう〔‐カウ〕【閉校】

読み方:へいこう

[名](スル)

一時学校授業休止すること。「インフルエンザのため三日間—する」

学校経営をやめること。廃校。⇔開校


へい‐こう〔‐カウ〕【閉講】

読み方:へいこう

[名](スル)講義講習などを終えること。また、終わること。⇔開講


へいこう

出典:『Wiktionary』 (2018/07/18 14:16 UTC 版)

同音異義語

へいこう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へいこう」の関連用語

1
並行世界 デジタル大辞泉
100% |||||

2
並行宇宙 デジタル大辞泉
100% |||||

3
平行駐車 デジタル大辞泉
100% |||||

4
平衡神経 デジタル大辞泉
100% |||||

5
平衡覚 デジタル大辞泉
100% |||||

6
温度平衡 デジタル大辞泉
100% |||||

7
並行放送 デジタル大辞泉
100% |||||

8
平衡嚢 デジタル大辞泉
100% |||||

9
100% |||||

10
平行四辺形 デジタル大辞泉
100% |||||

へいこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へいこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのへいこう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS