アントワーヌ・メイエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 言語学者 > フランスの言語学者 > アントワーヌ・メイエの意味・解説 

アントワーヌ・メイエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 14:50 UTC 版)

アントワーヌ・メイエ
人物情報
生誕 (1866-11-11) 1866年11月11日
フランスアリエ県ムーラン
死没 1936年9月21日(1936-09-21)(69歳)
出身校 パリ大学
学問
研究分野 言語学
研究機関 東洋言語学院
テンプレートを表示

アントワーヌ・メイエ(Paul-Jules-Antoine Meillet, 1866年11月11日 - 1936年9月21日)は、フランス言語学者パリ大学に学びミシェル・ブレアルフェルディナン・ド・ソシュール、またフランス社会学を発展させたエミール・デュルケームを主幹とした『社会学年報 (L'Année sociologique)』 周辺に集まった研究集団(デュルケーム学派)に大きな影響を受ける。1890年調査団の一員としてカフカスコーカサス)に赴いたことをきっかけにアルメニア語を研究する。

略歴

ホメーロス

ホメーロスの詩を高く評価しており1924年パリ大学のときに教官になったミルマン・パリーに熱心に教えプラハ学派バルカンの英雄詩の専門家マティヤ・ムルコ英語版を紹介した。パリーとその弟子のアルバート・ロード英語版がホメーロス詩文学に大きな功績を残したのはメイエがきっかけでもある。

弟子

著名な弟子に言語学者エミール・バンヴェニスト比較神話学ジョルジュ・デュメジルがいる。

主著

  • Notes d'étymologie grecques, 1896.
  • Recherches sur l'emploi du génitif-accusatif en vieux-slave, 1897.
  • De indoeuropea radice men- ((mente agritare)), 1897.
  • Etudes sur l'étymologie et le vocabulaire du vieux-slave, 1902.
  • Esquisse d'une grammaire comparée de l'arménien classique, 1903.
  • Introduction à l'étude comparative des langues indo-européennes, 1903.(1934年:第7版、1937年:E.Benvenisteにより第8版)
  • De quelques innovations de la déclinaison latine, 1906.
  • Les dialectes indo-européens, 1908.
  • Armenisches Elementarbuch, 1913.
  • Aperçu d'une histoire de la langue grecque, 1913.
  • Grammaire du vieux-perse, 1915.
  • Caracteres généraux des langues germaniques, 1917.
  • Les langues dans l'Europe nouvelle, 1918.
  • Linguistique historique et linguistique générale, 1921.
  • Grammaire de la langues polonaise, 1922.
  • Les origines indo-européennes des metres grecs, 1923.
  • Grammaire de la langues serbo-croate, 1924.
  • Le slave commun, 1924.
  • Les langues du monde (Cohenと監修), 1924.
  • Trois conférences sur les Gathas de l'Avesta, 1925.
  • Traité de grammaire comparée des langues classiques (J.Vendreyesと共著),1924.
  • Esquisse d'une histoire de la langue latine, 1928.
  • La méthode comparative en linguistique historique, 1928.
  • Dictionnaire étymologique de la langue latine, 1932 (A.Ernoutとの共著。ラテン語史部分をErnoutが、印欧語関連をMeilletが執筆。éd. augmentée, par Jacques André (1910-1994), Paris : Klincksieck, 2001, ISBN 2-252-03359-2 Notice n° : FRBNF37707942)
  • Linguistique historique et linguistique générale, Tome II, 1936.

日本語訳

  • 『いかにして言語は変わるか アントワーヌ・メイエ文法化論集』松本明子編訳、ひつじ書房、2007年
  • 『ヨーロッパの言語』西山教行訳、岩波文庫、2017年

関連項目

  • 泉井久之助‐ 主著『印欧語比較研究入門』に大きな影響を受けた

脚注


アントワーヌ・メイエ(1866-1936)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 07:13 UTC 版)

比較言語学」の記事における「アントワーヌ・メイエ(1866-1936)」の解説

メイエアルメニア語専攻し1905年からはコレージュ・ド・フランス比較言語学教授弟子バンヴェニストデュメジルがいる。

※この「アントワーヌ・メイエ(1866-1936)」の解説は、「比較言語学」の解説の一部です。
「アントワーヌ・メイエ(1866-1936)」を含む「比較言語学」の記事については、「比較言語学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アントワーヌ・メイエ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントワーヌ・メイエ」の関連用語

アントワーヌ・メイエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントワーヌ・メイエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントワーヌ・メイエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比較言語学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS