印欧語比較文法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:36 UTC 版)
著作『印欧語比較文法』で、音韻論・形態論のみに止まらず、統語論および印欧諸語の近親関係まで説き及ぶ比較文法を論じている。 高津は、学風としてはフェルディナン・ド・ソシュールのパリでの後継者であるアントワーヌ・メイエに傾注していたようであるが、その主著 Introduction à l’étude comparative des langues indoeuropéennes は、「今まで出たこの種の概説中最も秀れたもの」と評価しながらも、「余によく整理されているため、本書によっては印欧語比較文法の未解決不明の点を知ることがむずかしい」としている。
※この「印欧語比較文法」の解説は、「高津春繁」の解説の一部です。
「印欧語比較文法」を含む「高津春繁」の記事については、「高津春繁」の概要を参照ください。
- 印欧語比較文法のページへのリンク