印欧語における活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 02:40 UTC 版)
言語学用語の「活用」(フランス語で「conjugaisonコンジュゲゾン」、英語では「conjugationコンジュゲイション、コンジュゲーション」)とは、動詞が人称、数、性、時制、法、態、相といった文法カテゴリーに応じた語形変化をすることである。 名詞やそれに準ずる品詞(例えば形容詞)の語形の変化は、あくまで「曲用(declension)」と言い、別物として扱う。 印欧語は、動詞が、時制や主語の人称によって変化する。なおハンガリー語には目的語の定性による変化(定活用・不定活用)がある。またバスク語には聞き手(話し相手)が敬称・親称のいずれで呼ばれるかによる変化(聞き手活用)があるが、これは必ずしも言及されない対象に関するものである。 様々な言語における存在動詞の活用ラテン語フランス語イタリア語スペイン語ポルトガル語英語ドイツ語スウェーデン語ラトビア語ハンガリー語不定詞esse être essere ser ser to be sein vara būt lenni 1人称・単数(ego) sum je suis (io) sono (yo) soy eu sou I am ich bin jag är es esmu (én) vagyok 2人称・単数(tu) es tu es tu sei (tú / vos / usted) eres / sos / es tu és you are du bist du är tu esi (te) vagy 3人称・単数(is/ea/id) est il / elle est lui / lei / Lei è (él / ella) es ele / ela / você é he/she/it is er / sie / es ist han / hon / den / det är viņš/ viņa ir (ő/Ön) van 1人称・複数(nos) sumus nous sommes (noi) siamo (nosotros / nosotras) somos nós somos we are wir sind vi är mēs esam (mi) vagyunk 2人称・複数(vos) estis vous êtes (voi) siete (vosotros / vosotras / ustedes) sois / sois / son vós sois you are ihr seid ni är jūs esat (ti) vagytok 3人称・複数(ei/eae/ea) sunt ils / elles sont (loro/Loro) sono (ellos / ellas) son eles / elas / vocês são they are sie sind de är viņi, viņas ir (ők/Önök) vannak
※この「印欧語における活用」の解説は、「活用」の解説の一部です。
「印欧語における活用」を含む「活用」の記事については、「活用」の概要を参照ください。
- 印欧語における活用のページへのリンク