印欧語の様々なaの区別に関する試論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 18:43 UTC 版)
「印欧語族における母音の原始的体系に関する覚え書き」の記事における「印欧語の様々なaの区別に関する試論」の解説
ソシュールは1877年にパリ言語学会(フランス語版)で「印欧語の様々なaの区別に関する試論」という論文を報告している。その中でソシュールは、カール・ブルークマンの完全階梯/ゼロ階梯説を基本的に支持しつつ、従来の単一の母音*aを3つに区別して、*aの他に互いに交替する*e、*oと、長母音と交替する*əが存在すると主張した。 あまり注目はされなかったが、印欧祖語のアプラウト研究において、極めて重要な論文である。
※この「印欧語の様々なaの区別に関する試論」の解説は、「印欧語族における母音の原始的体系に関する覚え書き」の解説の一部です。
「印欧語の様々なaの区別に関する試論」を含む「印欧語族における母音の原始的体系に関する覚え書き」の記事については、「印欧語族における母音の原始的体系に関する覚え書き」の概要を参照ください。
- 印欧語の様々なaの区別に関する試論のページへのリンク