印欧語族の性とは? わかりやすく解説

印欧語族の性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 05:25 UTC 版)

性 (文法)」の記事における「印欧語族の性」の解説

印欧祖語名詞には元来男性・女性中性3つの性があり、形容詞変化もそれに一致していたとされる現在の印欧語族においては、これら3つの性を全て残している言語もあれば、中性消失して男性・女性のみになったもの、性をほぼ完全に失った言語もあり、性の様相多彩である。 男性・女性中性区別全て残している言語としては、ラテン語ドイツ語スラヴ語などがある。これらのうちスラヴ語男性をさらに活動体不活動体分けポーランド語至ってはこの区別加えて複数形男性人間と非男性人間カテゴリー分け性質有している。ヘブライ文字表記されるもののドイツ語から強い影響受けたイディッシュ語には、男性・女性中性という3つの性がある。これは後述するセム語ヘブライ語とは異な区分である。 英語では性はほぼ失われており、生物学的性に対応したもの及び擬人法除けば、船や国名など一部名詞三人称単数代名詞においてのみ現れるまた、ペルシア語アルメニア語においては、性は代名詞含めてほぼ完全に失われている。 名詞文法的性は、生物においては原則として生物学的性と一致するが、非生物においてはその対象の「男性性」や「女性性」とはほとんど無関係である。また、同じ対象を表す名詞について、言語によって性は異なる。ラテン語では太陽男性名詞、月は女性名詞で、そこから派生したフランス語なども同じだが、ゲルマン語派では逆となっているし、スラヴ語派では太陽中性となる。文法的性が生物学的性と一致しない場合稀にある。 また、語形と性が一致しない場合わずかにあり、例えポーランド語の pianista 〈男性ピアニスト〉は代名詞接続する形容詞男性形となる歴とした男性名詞だが、女性語尾 -a を持ち単数形女性名詞と全く同じ曲用をする。一方フランス語どのように名詞の曲用失った言語では、名詞だけでは性が判別できず、添えられる冠詞形容詞初めてわかることもある。ドイツ語格変化残っているがこれに近い。 非常に変わった例としてウェールズ語がある。全体としては性の指標失われているが、ある場所で最初の子音が他の子音に変わるという特徴がある。たとえば merch という単語女の子意味するが、定冠詞付けた形は y ferch である。これは女性名詞にのみ起こる現象で、男性名詞定冠詞後で変化しない。性は名詞後に続く形容詞にも同様に影響する。たとえば、「大き女の子」は y ferch fawr だが、 「大き息子」は y mab mawrである。 動詞変化通常は性によらないが、スラヴ語においては過去時制のみ性によって変化する

※この「印欧語族の性」の解説は、「性 (文法)」の解説の一部です。
「印欧語族の性」を含む「性 (文法)」の記事については、「性 (文法)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印欧語族の性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印欧語族の性」の関連用語

印欧語族の性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印欧語族の性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの性 (文法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS