名詞の曲用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:59 UTC 版)
岡山弁では、格助詞「は」「を」「に・へ」は前の名詞と融合して発音される。これを名詞の曲用と見ることもできる。 表現の例 花は → はなー(hanaː) 花を → はなー(hanaː) 花に・へ → はねー(haneː) 月は つきゃー(tsukyaː) 月を → つきゅー(tsukyuː) 月に・へ → つきー(tsukiː) 水は → みざー(mizaː) 水を → みずー(mizuː) 水に・へ → みじー(miziː) 酒は → さきゃー(sakyaː) 酒を → さきょー(sakyoː) 酒に・へ → さけー(sakeː) ここは → こかー(kokaː) ここを → ここー(kokoː) ここに・へ → こけー(kokeː)
※この「名詞の曲用」の解説は、「岡山弁」の解説の一部です。
「名詞の曲用」を含む「岡山弁」の記事については、「岡山弁」の概要を参照ください。
名詞の曲用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:11 UTC 版)
フィンランド語の名詞や形容詞は格変化(曲用)する。格変化とは、例えば日本語で「家」という語に「家で」、「家から」、「家へ」などと助詞を付けるのと同じように、格語尾と呼ばれるものを単語の後ろに付けることだと考えられる。例えば talo「家」という単語に語尾を付けて talosta とすると「家から」という意味になる。格変化の際には母音調和、また子音階程交替という事柄を知っておくことが必要である。 母音調和とは、あるグループの母音と別のグループの母音は同じ語の中に現れることが出来ないという法則である。例えば Ä と A は別のグループに属するので、フィンランド語には tämä(これ)という単語はあるが、tamä という語はない。また子音階程交替とは、名詞や動詞が変化する時に単語の中の k・t・p という3つの文字の関連する音が変化をする現象である。例えば kirkko(教会)という語に -ssa という語尾を付けて「教会の中に/で」という意味にすると kirkossa となり、語中の k は1つ減る。この kk → k の他、下表のとおり全部で17通りの子音階程交替がある。強階程と弱階程がある。 子音階程交替強階程pp p mp tt t nt ht lt rt kk k nk lke rke hke uku yky 弱階程p v mm t d nn hd ll rr k 消失 ng lje rje hje uvu yvy 格変化の内訳は主格(基本形)、属格、対格、分格、様格、変格、内格、出格、入格、所格、向格、離格、欠格、共格、具格の15種類だが、共格と具格は複数形にしか見られない。なお、この内弱階程の形を取るものは単数属格、単・複数対格、単・複数変格、単・複数内格、単・複数出格、単・複数接格、単・複数向格、単・複数奪格、単・複数欠格、複数主格、複数具格の19種類である。 名詞の格変化の例格の名称talo(家)katu(通り)tuoli(椅子)riski(リスク)kissa(猫)ystävä(友人)単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数単数複数主格talo talot katu kadut tuoli tuolit riski riskit kissa kissat ystävä ystävät 対格(=主格)talo talot katu kadut tuoli tuolit riski riskit kissa kissat ystävä ystävät 対格(=属格)talon kadun tuolin riskin kissan ystävän 属格talon talojen kadun katujen tuolin tuolien riskin riskien kissan kissojen ystävän ystävien 分格taloa taloja katua katuja tuolia tuoleja riskiä riskejä kissaa kissoja ystävää ystäviä 内格talossa taloissa kadussa kaduissa tuolissa tuoleissa riskissä riskeissä kissassa kissoissa ystävässä ystävissä 出格talosta taloista kadusta kaduista tuolista tuoleista riskistä riskeistä kissasta kissoista ystävästä ystävistä 入格taloon taloihin katuun katuihin tuoliin tuoleihin riskiin riskeihin kissaan kissoihin ystävään ystäviin 所格(接格)talolla taloilla kadulla kaduilla tuolilla tuoleilla riskillä riskeillä kissalla kissoilla ystävällä ystävillä 離格(奪格)talolta taloilta kadulta kaduilta tuolilta tuoleilta riskiltä riskeiltä kissalta kissoilta ystävältä ystäviltä 向格talolle taloille kadulle kaduille tuolille tuoleille riskille riskeille kissalle kissoille ystävälle ystäville 様格talona taloina katuna katuina tuolina tuoleina riskinä riskeinä kissana kissoina ystävänä ystävinä 変格taloksi taloiksi kaduksi kaduiksi tuoliksi tuoleiksi riskiksi riskeiksi kissaksi kissoiksi ystäväksi ystäviksi 具格 taloin kaduin tuolein riskein kissoin ystävin 欠格talotta taloitta kadutta kaduitta tuolitta tuoleitta riskittä riskeittä kissatta kissoitta ystävättä ystävittä 共格 taloineen katuineen tuoleineen riskeineen kissoineen ystävineen
※この「名詞の曲用」の解説は、「フィンランド語」の解説の一部です。
「名詞の曲用」を含む「フィンランド語」の記事については、「フィンランド語」の概要を参照ください。
名詞の曲用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:05 UTC 版)
チェコ語の格は主格(1格)、生格(属格・2格)、与格(3格)、対格(4格)、呼格(5格)、前置格(6格)、造格(具格・7格)の7つである。数は単数、複数があり、身体を表す語など一部に双数(両数)が残っている。性は男性活動体と同不活動体、女性と中性がある。呼格は呼びかけに使用されるが、堅い言い回しでなければ、呼格の代わりに主格で呼びかけることもある。 チェコ語の格番号基数名称 (チェコ語)名称 (チェコ語)格主な使用法1格 první pád nominativ 主格主語 2格 druhý pád genitiv 生格名詞の修飾、所有、動作・時間・場所に関する前置詞の後 3格 třetí pád dativ 与格間接目的語、動作に関する前置詞の後 4格 čtvrtý pád akuzativ 対格直接目的語、動作・時間に関する前置詞の後 5格 pátý pád vokativ 呼格呼びかけ 6格 šestý pád lokál 前置格場所・時間・話題に関する前置詞の後 7格 sedmý pád instrumentál 造格受動動作主、道具、場所に関する前置詞の後
※この「名詞の曲用」の解説は、「チェコ語」の解説の一部です。
「名詞の曲用」を含む「チェコ語」の記事については、「チェコ語」の概要を参照ください。
- 名詞の曲用のページへのリンク