名詞の表すものの性質による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 09:44 UTC 版)
「名詞」の記事における「名詞の表すものの性質による分類」の解説
固有名詞 (proper noun)性質的に唯一無二である対象を指す名詞。人名・社名・地名などがこれに当たる。E.g. Japan, Columbus, Europe, Mr. Smith, etc. 一般に、語頭が大文字で表記されるが、語頭が大文字であるからといって固有名詞であるとは限らない(e.g. Friday, English〈言語名〉) 普通名詞 (common noun)一般的な対象を指す名詞。日本語とは異なり抽象名詞はこれに含まれない。E.g. dog, book, apple, etc. 普通名詞には総称的表現として代表名詞的に使われることができる。代表名詞として普通名詞を使用する場合は下記3種の表現方法が認められる。E.g. 鳥は飛ぶことができる。Birds can fly. A bird can fly. The bird can fly.3.は"the"の持つ文法的性質により抽象性を得るためやや文語的である。 集合名詞 (collective noun)集合体を対象とする名詞。日本語の場合は英語における集合名詞は全て普通名詞に含有される。E.g. committee, family, government, etc. 集合名詞は集合体を1単位として見なす場合は普通名詞と考えることもできるが、集合体の構成単位に主眼を置く場合、数としては複数的性質を持ちうる。E.g.I have a large family.(私の家は大家族だ) My family are all doctors.(私の家族は皆医者だ) 物質名詞 (material noun)最小構成単位の確立が不可能な対象を表す際に用いる名詞。E.g. glass, steel, coffee, etc. 物質名詞は、その物質名詞からなる製品、種類などを表す際普通名詞として扱われる。これを物質名詞の普通名詞化と呼ぶ。E.g.Glass is usually regarded as a solid.(ガラスは通常固体であるとみなされる) I poured water into a glass.(私はグラスに水を入れた)1.は物質名詞、2.は普通名詞として扱っている。 抽象名詞 (abstract noun)抽象概念を表す際に用いる名詞。E.g. beauty, failure, democracy, etc. 抽象名詞が具体的な内容を想起させる場合、物質名詞と同様に普通名詞として扱われる。これを抽象名詞の普通名詞化と呼ぶ。E.g.The only thing he needs is kindness towards others.(彼に唯一欠けているのは他人に対する思いやりだ) Thank you for the many kindnesses during my school days.(在学中は色々とお世話になりました)2.では具体的に相手が在学中にしてくれた親切の事象を受けて普通名詞化している。
※この「名詞の表すものの性質による分類」の解説は、「名詞」の解説の一部です。
「名詞の表すものの性質による分類」を含む「名詞」の記事については、「名詞」の概要を参照ください。
- 名詞の表すものの性質による分類のページへのリンク