名詞の複数形や動詞の三単現など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:00 UTC 版)
「サウンドスペル」の記事における「名詞の複数形や動詞の三単現など」の解説
複数形の接尾辞 -s (as in jobs)、所有格の接尾辞 -'s (as in man's)、そして三人称単数現在の動詞の接尾辞 -s (as in he runs) などは、たとえこれらすべての場合で /z/ の発音になることがあったとしても、(綴りの)変更はない。二重の s は、これらの単語を区別するために使うことができる:たとえば、caes (cays, /keɪz/) vs. caess (case, /keɪs/) のように。これは、複数形を純粋に表音的に綴る (e.g., clooz for clues) The Dictionary of Simplified American Spelling との違いである。 ⟨x⟩ の文字は、/k/の音で終わる単語の複数形をかたちづくらない。たとえば、dok (dock) の複数形は dox ではなく、doks である。これは、(フォーマルな)伝統的綴り字にしたがう。
※この「名詞の複数形や動詞の三単現など」の解説は、「サウンドスペル」の解説の一部です。
「名詞の複数形や動詞の三単現など」を含む「サウンドスペル」の記事については、「サウンドスペル」の概要を参照ください。
- 名詞の複数形や動詞の三単現などのページへのリンク