名詞の格変化とは? わかりやすく解説

名詞の格変化 (declinatio)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「名詞の格変化 (declinatio)」の解説

ラテン語名詞は、数 (numerus) ・格 (casus) によって語の形を変える。これをdeclinatioという。日本語では、格変化呼ばれる。数には、単数 (singularis) と複数 (pluralis) がある。古典ギリシア語のような双数はない。格には、主格 (nominativus) 、呼格(vocativus) 、属格 (genitivus) 、与格 (dativus) 、対格(accusativus) 、奪格 (ablativus) 、地格 (locativus) の七つがあるが、呼格大体において主格同形であり、また、地格についてはこの格を持っている自体が稀である。従って、通常の名詞については、五つの格を覚えればよいということになる。つまり、通常一つ名詞につき、2*5=10の形を覚え必要がある。 しかし、ラテン語では、格変化おおよそ規則的であり、パターン化されている。大概典型的なものについて十個の形を覚えておけば、他の名詞については、単数主格単数属格の形が分かれば他の形類推できる。このため辞書には単数主格単数属格の形しか出ていない。単語を書く際には、この二つの形を並べて書く(こうすることで、名詞であることも明らかになる)。 なお、名詞には必ず性があり、これを覚えておかないと、形容詞正しく変化させることができないから(数・格のみならず、性をも一致させる必要があるため。これを性数格の一致という)、これも覚え必要がある。性には、男性(masculinum)・女性(femininum)・中性(neutrum)がある。中性は、イタリア語フランス語などでは消失してしまったが、ドイツ語には現在でもある。

※この「名詞の格変化 (declinatio)」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「名詞の格変化 (declinatio)」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。


名詞の格変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 06:43 UTC 版)

アーヴ語」の記事における「名詞の格変化」の解説

名詞主格語尾により4つ変化形を持つ)および代名詞(人および無生物分かれる)は七つの格(主格対格生格与格向格奪格具格)を持つ。 第1型第2型第3型第4型アーヴ真珠紅玉操舵主格abh lamh duc saidiac 対格abe lame dul saidél 生格bar lamr dur saidér 与格bari lami duri saidéri 向格baré lamé dugh saidégh 奪格abhar lamhar dusar saidiasar 具格bale lamhle dule saidéle 語末のc, e, 子音後ろのrは発音されない。よって、第3,4型主格語尾-c、第2型生格語尾-rは発音されず、具格語尾le発音は[l]である。 また、星界の紋章読本』(ISBN 415208359X)巻末アーヴ語会話入門文例では、発音片仮名表記から、これらの語尾アンシェヌマンすることが分かるそれぞれの格は次のような意味を持つ。 意味形態語源主格主文主語 -h, -c が 対格直接目的格 -e, -l を 生格(1)所有格(2)関係節主語 -r の 与格間接目的格 -i, -ri向格位置 -ré, -é, -gh奪格(1)時間的出発点(2)空間的出発点(3)順序起点 -har, -sar から 具格(1)手段(2)道具(3)コピュラ文の補語(4)位置 -leそれぞれの格が持つ意味は起源となった現代日本語の格が持つ意味と大体において一致するが、いくつか注意すべき点がある。 現代日本語では関係節主語専らガ格で表すが、アーヴ語では(主格ではなく生格用いる。De samade sote loma far sori sa? (直訳:私のここに同席することをあなたが構わないか?) 現代日本語のニ格は間接目的語位置二つの意味を持つが、アーヴ語ではそれぞれ与格向格によって表されるまた、向格はヘ格に起源を持つがアーヴ語ではその意味失っており、<方向>は名詞sath語源は「方(かた)」)を用いた"saté + (生格)"という統語的構造によって示される。ここでsatéはsath向格である。 位置を表す格には向格具格があるが、この使い分けはニ格とデ格の使い分け一致する考えてよい。 具格にはコピュラ文の補語を示す役割があるが、これは「AはBだ」という文がアーヴ語においては"A(主格ane B(具格)"のように表現されるということである。日本語「AがBである」のような構造現れる格の用法起源を持つと考えられる条件第1型語源がV1CV2(V1=V2)の構造をもつ名詞 abhアーヴ)、 athアーヴ文字)、 azz(敵) 第2型語幹子音でおわる名詞大部分第1型以外) éboth(微笑)、 ïomh(恋人)、 laimh(国民第3語幹母音もしくは半母音でおわる名詞大部分(第4型以外) greuc(星)、 goc時空)、 nuïc(耳) 第4型動詞語幹語尾-iacによって派生した名詞 izomiac(挑戦者)、 rinusiac(記事)、 useriac(移民第1型属する単語のうち、現代日本語において語源が「ん」で終わる名詞(lorann<とうさん, sarann<かあさん, aronn<あそん 等)は例外的に主格語尾-nを持つが、このような名詞主格以外においては第1型と同じ格語尾をとるようである。

※この「名詞の格変化」の解説は、「アーヴ語」の解説の一部です。
「名詞の格変化」を含む「アーヴ語」の記事については、「アーヴ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名詞の格変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名詞の格変化」の関連用語

名詞の格変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名詞の格変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の文法 (改訂履歴)、アーヴ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS