中性:-, -isとは? わかりやすく解説

中性:-, -is(語幹変化あり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「中性:-, -is(語幹変化あり)」の解説

一つ目パターンは、中性名詞格変化である。単数主格及び単数対格と、それ以外では、語幹の形が変化する。「体」を意味するcorpus, corporis」を例に挙げて格変化示そう。 数 (numerus)数 (singularis)複数 (pluralis)主格 (nominativus) - (corpus) -a (corpora) 属格 (genitivus) -is (corporis) -um (corporum) 与格 (dativus) -i (corpori) -ibus (corporibus) 対格 (accusativus) - (corpus) -a (corpora) 奪格 (ablativus) -e (corpore) -ibus (corporibus) 呼格は、主格同形である。 このパターン格変化をする男性名詞 このパターン格変化をする女性名詞 このパターン格変化をする中性名詞agmen, agminis 動き行軍縦隊 caput, capitis 頭 carmen, carminis 歌 corpus, corporis 体 frigus, frigoris 寒さ genus, generis 出自家門種属 iter, itineris 旅 ius, iuris 法 litus, litoris 岸 lumen, luminis 光 nomen, nominis 名 opus, operis 仕事努力事業著作物 rus, ruris 田野田舎 sidus, sideris 星座 tempus, temporis 時間時代時勢時機 vulnus, vulneris 傷

※この「中性:-, -is(語幹変化あり)」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「中性:-, -is(語幹変化あり)」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中性:-, -is」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中性:-, -isのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中性:-, -isのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS