イェジ・クリウォヴィチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イェジ・クリウォヴィチの意味・解説 

イェジ・クリウォヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 06:38 UTC 版)

イェジ・クリウォヴィチ[1]ポーランド語: Jerzy Kuryłowicz1895年8月26日1978年1月28日)は、ポーランド言語学者。特にインド・ヨーロッパ語族の研究で知られる。

生涯

クリウォヴィチはオーストリア=ハンガリー帝国のシュターニスラウ(現在のウクライナイヴァーノ=フランキーウシク)に生まれた。第一次世界大戦後、独立したポーランド第二共和国ルヴフ大学(リヴィウ大学)で言語学を学んだ。奨学金を得て1年間パリに留学した。帰国後、ルヴフ大学のインド・ヨーロッパ語言語学とロマンス語文献学の教授に就任した。

第二次世界大戦後はルヴフがソ連領になったため、1946年にヴロツワフ大学に移った。1948年からはクラクフヤギェウォ大学で一般言語学の教授として教え、1965年に退官した。

業績

クリウォヴィチは1878年にフェルディナン・ド・ソシュールの予測した「インド・ヨーロッパ祖語にソナント的な付加音があった」という仮説[2]ヒッタイト語を利用して喉音理論として発展させた。

クリウォヴィチは1927年以降喉音理論に関する論文を発表し、1935年の著書『Études indoeuropéennes』にまとめた。同年に少し異なる理論を提出したエミール・バンヴェニストと並んで、クリウォヴィチは喉音理論の創始者のひとりとなった。クリウォヴィチはインド・ヨーロッパ祖語に ə̯1, ə̯2, ə̯3, ə̯4 を仮定し、このうち ə̯2, ə̯3 の2つがヒッタイト語で となって現れているとした[3]

ほかに母音階梯などの研究でも知られる。インド・ヨーロッパ語のほかにセム語の研究も行った。

主な著作

  • Études indoeuropéennes. Kraków: Gebethner i Wolff. (1935) 
喉音理論に関する主著。
  • L’accentuation des langues indo-européennes. Kraków: Polska Akademia Umiejętności. (1952) 
  • L’apophonie en indo-européen. Kraków. (1956) 
母音階梯に関する主著。
  • Esquisses linguistiques. Kraków. (1960) 
論文集。
  • The Inflectional Categories of Indo-European. (1964) 

脚注

  1. ^ 姓は「クルィウォーヴィチ」などとも表記される
  2. ^ フランス語: coefficient sonantique。当時ソナントとは流音鼻音を指したので、この用語が使われた。訳語は神山による(神山 2006, p. 84)
  3. ^ クリウォヴィチの喉音説の詳細は以下を参照:高津春繁『印欧語比較文法』岩波書店、1954年、125-129頁。 

参考文献

  • Koerner, E.F.K; Szwedek, Aleksander (2001). Towards a History of Linguistics in Poland: From the Early Beginnings to the End of the Twentieth Century. John Benjamins Publishing Company 
  • 神山, 孝夫 (2006), 印欧祖語の母音組織:研究史要説と試論, 大学教育出版 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェジ・クリウォヴィチ」の関連用語

イェジ・クリウォヴィチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェジ・クリウォヴィチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェジ・クリウォヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS