ミシェル・ブレアルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 言語学者 > フランスの言語学者 > ミシェル・ブレアルの意味・解説 

ブレアル【Michel Bréal】


ミシェル・ブレアル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 16:22 UTC 版)

ミシェル・ブレアル
人物情報
生誕 (1832-03-26) 1832年3月26日
フランス
死没 1915年11月25日(1915-11-25)(83歳没)
出身校 高等師範学校ベルリン大学
学問
研究分野 言語学神話学
研究機関 高等師範学校
テンプレートを表示

ミシェル・ブレアル(Michel Jules Alfred Bréal、1832年3月26日 - 1915年11月25日)は、フランス言語学者、比較神話学者。

生涯

ランダウ(現在のドイツ・バイエルン州)にユダヤ人として生まれる。元の姓はブリュール(Brühl)であった[1]ヴィサンブールメスパリで学んだ後、1852年に高等師範学校に入学。1857年にベルリン大学フランツ・ボップからサンスクリット語を学ぶ(後年ブレアルは、ボップの『インド=ヨーロッパ諸語比較文法』を仏訳することになる)。ブレアルは高等研究実習院コレージュ・ド・フランスで比較文法の教授を務めた。弟子にアントワーヌ・メイエなど。1875年に碑文文芸アカデミーに選出される。1881年、フェルディナン・ド・ソシュールがパリ大学でのブレアルの講義を聴講し、ソシュールの才能を認めたブレアルは同大学「ゴート語および古代高地ドイツ語」の講師に斡旋した。ソシュールはそこで10年間に渡って教鞭をとった。1879年、高等教育監察官に任命。1890年、レジオンドヌール勲章コマンドールを受勲。1915年パリで死去。

業績

専門はイタリック語派で、フランスにおける比較言語学の基礎を築いたうちの一人。1897年の著書『意味論試論』で、言語の意味の変化について研究する新分野、意味論を唱えた。また神話学も研究しており、比較神話学を再興したジョルジュ・デュメジルに影響を与えた。教育行政についても発言し、古典語の教育方法やフランス語正書法の改革について提案した。第1回オリンピックに際し、マラソン競技を提案したことでも知られる。

家族

妻のヘンリェッタ(Henriette Bamberger, 1841–1894)は、ユダヤ系銀行財閥として著名なビショフシェム家(de:Bischoffsheim (Familie))の一族で、兄のルトヴィグ・バンベルガーはドイツ銀行の、次兄のアンリ・バンベルジェはパリ・オランダ銀行(現・BNPパリバ)の共同創立者。

主要著作

  • L'étude des origines de la religion Zoroastrienne (1862)
  • Hercule et Cacus (1863)
  • Le mythe d'Œdipe (1864)
  • Les Tables Eugubines (1875)
  • Mélanges de mythologie et de linguistique (2e éd., 1882)
  • Leçons de mots (1882, 1886)
  • Dictionnaire étymologique latin (1885)
  • Grammaire latine (1890).
  • Essai de sémantique (1897)
  • Pour mieux connaître Homère (1906)

翻訳

  • 石橋好一訳『法国教育説略』文部省、1879年 - 著者名は「弥洒児」となっている
  • 工藤進訳(抄訳)「意味論」、『明治学院論叢』282号、1979年6月

関連書

  • 『意味論』山中圭一ほか、研究社。(2005.1)

出典

  1. ^ Hans Morgenstern "Jüdisches biographisches Lexikon. Eine Sammlung von bedeutenden Persönlichkeiten jüdischer Herkunft ab 1800", LIT Verlag, Wien, 2009, p.116

ミシェル・ブレアル(1832-1915)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 07:13 UTC 版)

比較言語学」の記事における「ミシェル・ブレアル(1832-1915)」の解説

ミシェル・ブレアルは比較言語学以外にも意味論構築した1881年ブレアル講義聴講しに来たソシュール認めパリ大学での講師斡旋する。またアントワーヌ・メイエ(1866-1936)を育てた。ほかブレアル神話学研究デュメジルにも影響与えた

※この「ミシェル・ブレアル(1832-1915)」の解説は、「比較言語学」の解説の一部です。
「ミシェル・ブレアル(1832-1915)」を含む「比較言語学」の記事については、「比較言語学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミシェル・ブレアル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミシェル・ブレアル」の関連用語

ミシェル・ブレアルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミシェル・ブレアルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミシェル・ブレアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比較言語学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS