文献学とは? わかりやすく解説

文献学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 07:43 UTC 版)

文献学(ぶんけんがく、英語: philologyドイツ語: philologie)は、過去文章文献言語を扱う学問である[注 1]

概要

文献学の歴史は古く、その淵源はホメーロスとするのが一般的である[4]。本格的な文献研究は、ルネサンスを経て近代歴史学において発達した[4]

やがて諸外国の学史において文献学という用語は、言語作品および文化的に重要な文章を理解するために不可欠な歴史的、文化的な変遷や文学的な側面としての言語を対象とする学問を意味する。すなわち文献学とは特定の言語の重要な歴史、著作物の理解、文法的および修辞的、歴史的研究を指す。いわば言語学は文献学の中で培われた学問である[5]

歴史言語学という狭い意味での文献学は、19世紀において初めての科学的な言語研究であったが、20世紀初頭には現代的な言語学にその地位を譲った。しかし、ある対象に接近する手掛かりを得ようとする時(初歩的・基礎的な取り組み)において、今もきわめて有効である[6]

諸分野

比較言語学

言語間の関係を研究するのが比較言語学である。18世紀にはじめて注目されるようになったサンスクリット語とヨーロッパ系言語の類似性は、インド・ヨーロッパ語族の考え方を生み出した。また過去の言語を解読、理解するために希少言語を研究することも19世紀に始まった。

原典考証

複数の写本を元に過去の原典の再現を対象とする学問分野。再現するに当たっての文献的問題は大いに解釈との関連があり、研究者の思想的背景や研究手法の違いなどにより異なった結論が導かれることもある。

古代文章の解読

古代の文字の解読を対象とする。古代エジプトアッシリアの古代文字の解読では、19世紀に著しい成果をあげており、とりわけ1822年シャンポリオンによるロゼッタ・ストーンの解読以来、多くの試みがなされている。例えば線文字A線文字Bは、いずれも地中海文明を知るにあたって重要な文字とされるが、線文字Bはマイケル・ヴェントリスが「古代ギリシア文字として解読した」と発表したが[注 2]、線文字Aはいまだ解読されていない。

受容

日本における文献学は、ドイツに留学した芳賀矢一が、東京帝国大学講義していたのをもって嚆矢とする[7]。芳賀は「国学者が従来やって来た事業は文献学者の事業にほかならないが、その方法において改善すべきものがあり、その性質において拡張すべきものがある」として、「日本文献学」を提唱した[8]。国学者によって形成された研究の伝統を主軸に、ドイツ文献学の方法において近代化したのである[7]

主な文献学者

脚注

注釈

  1. ^ 書誌学」と同じような意味で使われることが多い[1]。これは訳語および原語 philologie に照らすと、曲解もしくは誤用である[2]。もちろん、書物が文学研究の根底を形成する要素である以上、技術的な問題として書誌学に対する一定の理解は必要といえる[3]
  2. ^ いくつかの異論もある[要出典]

出典

参考文献

著書
論文
  • 岡田希雄「國語學國語學史の書誌學的研究」『立命館文學』第1巻第7号、1934年7月、71-101頁。 
  • 池田亀鑑「古典文献学の方法論について」『國語と國文學』第20巻第1号、1943年1月、1-22頁。 
  • 松田武夫「文献学的研究の批判と推進:古典本文への伝承主体の投影」『國語と國文學』第38巻第5号、1961年5月、56-65頁。 
  • 久曾神昇「文献学的方法」『國語と國文學』第42巻第10号、1965年10月、66-76頁。 
  • 大久保正「文献学の方法」『解釈と教材の研究』第12巻第13号、学燈社、1967年10月、39-43頁。 
  • 松村博司「文献学と文献学的方法」『日本文学研究の諸問題』三省堂〈講座日本文学12〉、1969年6月、163-185頁。 
  • 池田利夫「文献学的方法とは何か」『解釈と鑑賞』第44巻第12号、至文堂、1979年11月、14-31頁。 
  • 南不二男「現代の文献学」『言語生活』第405号、筑摩書房、1985年8月、27頁。 

関連文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から文献学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から文献学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から文献学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献学」の関連用語

1
フィロロジー デジタル大辞泉
72% |||||

2
52% |||||


4
ルナン デジタル大辞泉
36% |||||

5
年代学 デジタル大辞泉
36% |||||

6
池田亀鑑 デジタル大辞泉
36% |||||

7
高津春繁 デジタル大辞泉
36% |||||

8
スタイロメトリー デジタル大辞泉
30% |||||

9
30% |||||

10
古事記伝 デジタル大辞泉
30% |||||

文献学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文献学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS