文献史料と木簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文献史料と木簡の意味・解説 

文献史料と木簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:52 UTC 版)

五十戸」の記事における「文献史料と木簡」の解説

『日本書紀』によれば孝徳天皇大化2年646年1月1日出した大化改新の詔には、五十戸一里とし、里に里長(後の郷長)を置くとあった。また、従来三十戸から一人出していた仕丁五十戸から一人にするともある。これらの五十戸五十の戸という意味で、組織単位としての五十戸『日本書紀』通じて見えない。詔の文は後の養老律令の文と似通っており、書紀編者引き写した可能性が高い。書紀には過去のことを編纂当時の用語で書いた箇所が他にもあり、ここも五十戸と書かれるべきところを里に改めたのである『万葉集』には五十戸と書いて「さと」と読ませる箇所3つある。五十戸五十戸長とあるほか、山上憶良貧窮問答歌に「五十戸良」とあるのが「さとおさ」、すなわち里長とされる五十戸廃止され里があった時代書かれたもので、前代制度文学残したあとである。 五十戸制を発見させ、確証したのは1970年代以降多数出土した木簡であった。主に都に貢進物を送り出すときの負担者差出者を記す所に五十戸があり、評の後、人名前に位置している。後の時代に評・郡の後、人名前に位置するのは里であり、木簡では五十戸と里が時期的に明確に分かれることから、五十戸が里の前身であることが確証された。

※この「文献史料と木簡」の解説は、「五十戸」の解説の一部です。
「文献史料と木簡」を含む「五十戸」の記事については、「五十戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文献史料と木簡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献史料と木簡」の関連用語

1
6% |||||

文献史料と木簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献史料と木簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五十戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS