ジャン=フランソワ・シャンポリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 言語学者 > フランスの言語学者 > ジャン=フランソワ・シャンポリオンの意味・解説 

ジャン=フランソワ・シャンポリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:26 UTC 版)

肖像画(1831年)

ジャン=フランソワ・シャンポリオンJean-François Champollion1790年12月23日 - 1832年3月4日)は、フランスの古代エジプト学の研究者。ロゼッタ・ストーンを解読し、ヒエログリフ(古代エジプト象形文字)を解明したことで知られ、「古代エジプト学の父」と言われている。

生涯

1790年フランスロット県フィジャックに生まれる。少年時代から非凡な語学的才能を示し、9歳でラテン語を話したという。グルノーブルの高等学校で、中国語を含む多くの古代語を学んだ。18歳の時には、出回っていたロゼッタストーンの写しの一部を手に入れていた。20歳までにラテン語、ギリシア語ヘブライ語アムハラ語サンスクリット語アヴェスタ語パフラヴィー語アラビア語シリア語ペルシア語中国語などを習得していた。コプト語などの東洋語に対する関心を持っており、発見されたばかりのロゼッタ・ストーンをイゼール県知事だった数学者ジョゼフ・フーリエに見せてもらって以来、そこに書かれている文字(ヒエログリフ)の解読に取り組み始めた。

1809年、グルノーブル大学の歴史学助教授となる。1822年ヒエログリフの解読結果をパリ学士院で発表した。1824年から1826年までイタリアに滞在。トリノ・エジプト博物館から古代エジプトのパピルスと芸術品を相当数提供してもらったことにより、精力的に研究活動に取り組む。1824年『ヒエログリフの体系概説』発表。1826年ルーブルのエジプト美術部門創設を担当する[1]

1828年1830年に、長年の夢であったエジプトへの調査旅行を果たす。その後、パリに戻り、1831年5月18日、コレージュ・ド・フランスの古代エジプト学教授となった。しかし、1832年3月4日コレラに罹り41歳でパリで死去し、ペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。功績を称えて、小惑星(3414)のシャンポリオンが彼に因んで命名されている。

評伝

脚注

  1. ^ フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編著、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅲ フランス革命ー世界大戦前夜 原書房 2005年 113-115ページ

参考文献

  • レスリー・アドキンズ/ロイ・アドキンズ 『ロゼッタストーン解読 (原題 The Keys of Egypt)』 木原武一訳、新潮社、2002年、新潮文庫、2009年
  • ジェラール・マセ 『最後のエジプト人』千葉文夫訳、白水社、1995年――シャンポリオンを主人公とする物語

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=フランソワ・シャンポリオン」の関連用語

ジャン=フランソワ・シャンポリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=フランソワ・シャンポリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=フランソワ・シャンポリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS