ハコエビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ハコエビの意味・解説 

はこ‐えび【箱海老】

読み方:はこえび

イセエビ科エビ水深30200メートル砂泥底にすむ。体長36センチくらい。イセエビに似るが、頭胸甲箱形で、赤色本州中部以南分布食用になる。


ハコエビ

学名Linuparus trigonus 英名:Pink lobster
地方名: 
節足動物門甲殻綱十脚目イセエビ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
甲は三角柱状をしている。

分布:千葉県島根県九州黄海東シナ海 大きさ:28cm
漁法:エビ刺し網 食べ方: 

箱海老

読み方:ハコエビ(hakoebi)

イセエビ科エビ

学名 Linuparus trigonus


箱蝦

読み方:ハコエビ(hakoebi)

イセエビ科エビ

学名 Linuparus trigonus


ハコエビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 07:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハコエビ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目 Decapoda
: イセエビ科 Palinuridae
: ハコエビ属 Linuparus
White1847
: ハコエビ L. trigonus
学名
Linuparus trigonus
(Von Siebold, 1824)
英名
Sandy-mud spiny lobster
Japanese spear lobster

ハコエビ(箱海老)Linuparus trigonusイセエビ科に分類されるエビの一種。温暖でやや深い海の砂泥底に生息し、食用にもなる大型種である。方言呼称としてゾウエビ(象海老)、ドロエビ(泥海老)などもある。

特徴

成体の体長は30-40cmほどで、イセエビに匹敵する大型種である。は堅く、全面に小顆粒があり、つやがない。外見はイセエビにも似るが、イセエビに比べてや突起は少ない。頭胸甲の中ほどに頸溝があって、前後が明らかに仕切られる。頸溝より後ろでは背面中央と左右に計3本の稜(キール)が走り、体の断面が五角形をなす。腹部の各節には1本の横溝があるが、後半の第4-6腹節では背面中央の稜線で中断される。体色はほぼ赤褐色だが、生体の甲の縁や関節部は黄白色で縁取られる。

第2触角は扁平で先が尖り、体長と同じくらいの長さがある。イセエビ科は第2触角つけ根の関節から触角を後方に曲げられるのが普通だが、ハコエビ属は触角を後方に曲げられず、常に前方に突き出している。第2触角の間に細く短い第1触角がある。また、メスは第5歩脚の先端に小さなをもつ。

属名 Linuparus は、イセエビ属 Panulirus と同様にヨーロッパイセエビ属 Palinurusアナグラムである。種小名 trigonusは「三つの角を持つ」という意味で背面の3稜に因み、和名もまたその角張った体型がを想起させることに由来する。英名の一つ"Japanese spear lobster"は前に突き出た触角をに見立てたものである。

アフリカ東岸から日本ハワイオーストラリアまで、インド洋と西太平洋熱帯亜熱帯海域に広く分布する。日本では島根県千葉県以西の沿岸域に分布する。

水深20-300mほどのやや深い海の砂泥底に生息するが、日本近海では水深70-120mに多い。アフリカ東岸では水深324mの岩礁域から漁獲された記録もある。

日本では刺し網底引き網などで漁獲され食用になるが、イセエビやウチワエビほどの漁獲量はなく、市場に出回ることは少ない。

近縁種

ハコエビ属 Linuparus には4種が属する[2]

参考文献

  1. ^ MacDiarmid, A., Butler, M., Cockcroft, A. & Wahle, R. (2013年). "Linuparus trigonus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.3. International Union for Conservation of Nature. 
  2. ^ WoRMS, Linuparus White, 1847, World Register of Marine Species英語版, http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=204774 2015年1月30日閲覧。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハコエビ」の関連用語

ハコエビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハコエビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハコエビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS