ナシフグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ナシフグの意味・解説 

梨河豚

読み方:ナシフグ(nashifugu)

フグ科海水魚


ナシフグ

学名Takifugu vermicularis 英名:Pear puffer
地方名ガンバマガンバナゴヤマルポッキンスナフグ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目フグ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ショウサイフグによく似るが、ナシフグには胸びれの上方に菊の花のような暗色斑紋があることから区別できる砂底生息しており、エビ・カニ類、二枚貝クモヒトデ類などを食べる。4〜6月産卵期で、沿岸河口付近で卵を産み、その卵は130時間ほどで孵化する産卵終えたはやや深め沖合い戻っていく。卵巣内臓・皮は強い毒をもち、肉もやや弱めの毒をもつことがあるが、ほとんど無害考えてよい程度のものである肉質はよく、干物にしたり、フグ料理用いられる121月漁獲量が多い。

分布:瀬戸内海九州西岸東シナ海黄海 大きさ:20cm
漁法:底引き網 食べ方:干物フグ料理

クサフグ

学名Takifugu niphobles 英名:Grass puffer
地方名カンバ、ナシフグ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目フグ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
水深50m以浅の内湾岩礁域・砂礫底藻場などにすむ。河口に入ることもある。日本で最も普通に見られる小さめフグである。ショウサイフグマフグによく似ているが腹と背の部分小さなとげがあること、背に白い斑点散らばっていることから区別することができる。初夏産卵期で、新月満月干潮時に集団波打ち際押し寄せて産卵する筋肉精巣弱毒で、肝臓卵巣、腸は猛毒である。よく見かける種であるが食用としない

分布:青森以南日本各地 大きさ:25cm
漁法:  食べ方: 

梨河豚

読み方:ナシフグ(nashifugu)

フグ科海水魚

学名 Takifugu radiatus


ナシフグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナシフグ
川原慶賀による観察図
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: フグ科 Tetraodontidae
: トラフグ属 Takifugu
: ナシフグ T. vermicularis
学名
Takifugu vermicularis
(Temminck & Schlegel1850)
英名
Pear puffer
Purple puffer

ナシフグ(梨河豚)Takifugu vermicularisフグ科に属する魚類

分布

日本から東シナ海[1]

形態

背鰭12-15軟条、臀鰭10-13軟条[1]

体長は 20-30 cm 程度。胸鰭の上部に菊のような紋様があるのが特徴。

人との関わり

主に瀬戸内海沿岸で食用に供され、現地ではトラフグと並ぶ高級魚とされるが(ただし価格はトラフグより安い)、一方で「当たったら身の終わり(美濃尾張)になる」というだじゃれから、コモンフグクサフグヒガンフグなどと共にナゴヤフグ(名古屋フグ)の異名で呼ばれる[2]。トラフグとの主な相違点は、体長がトラフグより短い点と、肝臓卵巣以外に皮にもフグ毒(テトロドトキシン)を含む点。

韓国産輸入ナシフグによる食中毒が発生したことで、1993年から一時期日本全国でナシフグの販売が禁止されたが、1995年には有明海橘湾、1998年には香川県岡山県の瀬戸内海沿岸産ナシフグが解禁された[3]。日本において、漁獲海域を限定して販売許可措置がとられているフグは本種のみである[4]

ただし現在も丸体のフグ(未処理のフグ)の販売は一切認められておらず、漁獲後に適正処理が行われたもののみ販売が可能となっているほか、販売時には「産地確認認証紙」の添付が義務付けられる[5]

2009年7月には香川県の県漁連が香川県産のナシフグの販売促進を目的に「讃岐でんぶく」のブランド名で商標登録を申請し、2010年3月に登録が認められている(第5305573号)[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Takifugu vermicularis" in FishBase. April 2006 version.
  2. ^ 東京中日スポーツ・2011年5月20日付 16面「旅人の書」
  3. ^ 大山憲一,大西茂彦 (2013). “ナシフグを含むフグ類 4 種の栄養成分”. 香水試研報 (14). http://www.pref.kagawa.jp/suisanshiken/suishi/suishi-kankoubutu/suishi-kenpou-14/2%20oyama%20nashifugu.pdf. 
  4. ^ フグの衛生確保について(局長通知)(S58.12.2)2 最終改正(平成22年9月10日消食表第326号)”. 厚生労働省. 2014年12月21日閲覧。
  5. ^ フグの取扱いについて - 福岡市・2010年1月8日
  6. ^ 「讃岐でんぶく」商標登録を認可/県産ナシフグ - 四国新聞・2010年3月31日

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナシフグ」の関連用語

ナシフグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナシフグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナシフグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS