食用が認められているフグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 食用が認められているフグの意味・解説 

食用が認められているフグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 01:05 UTC 版)

ふぐ料理」の記事における「食用が認められているフグ」の解説

2006年時点日本で食用が認められているフグは22種類1983年出され厚生省現在の厚生労働省局長通達フグ衛生確保についての新し措置基準』に基づく。以下この通達認められ22種類フグとその部位列挙する。○の項目が食用として可能と判断されたものである。ただし、日本沿岸域日本海渤海黄海及び東シナ海捕獲されたものに限っている。また、コモンフグ及びヒガンフグ岩手県越喜来湾釜石湾宮城県雄勝湾漁獲されたものは毒性強く食用不可とされている。 ここに挙げた以外の魚種部位および海域のものを販売することは食品衛生法第4条違反該当する科目種類部位肉皮精巣白子フグ科 クサフグ ○ × コモンフグヒガンフグ ショウサイフグ ○ ×ナシフグ マフグ メフグ アカメフグ トラフグカラス シマフグ ゴマフグ ○ ×カナフグシロサバフグ クロサバフグ ヨリトフグ サンサイフグ ○ × ハリセンボン科 イシガキフグハリセンボン ヒトヅラハリセンボン ネズミフグ ハコフグ科 ハコフグ ○ ×

※この「食用が認められているフグ」の解説は、「ふぐ料理」の解説の一部です。
「食用が認められているフグ」を含む「ふぐ料理」の記事については、「ふぐ料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食用が認められているフグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食用が認められているフグ」の関連用語

1
12% |||||

食用が認められているフグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食用が認められているフグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふぐ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS