イセエビ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > エビ > イセエビ科の意味・解説 

イセエビ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 10:26 UTC 版)

イセエビ科
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目 Decapoda
下目 : イセエビ下目 Achelata
上科 : イセエビ上科 Palinuroidea
Latreille1802
: イセエビ科 Palinuridae
学名
Palinuridae Latreille1802
英名
spiny lobster

イセエビ科(イセエビか、学名Palinuridae、英語:Spiny lobster)は、イセエビ下目の下位分類群の1つ。イセエビハコエビリョウマエビなどを含む。英語 "spiny lobster" は「棘だらけのロブスター」を意味する。

特徴

全世界の熱帯から亜熱帯にかけて分布する。ほとんどは浅生だが、水深数百mほどの深海まで生息するものもいる。

成体の体長は種類によって異なるが、体長10cmを超えるものが多く、触角を除いた体長が50cmに達するニシキエビなどもいる。体つきは太短い円筒形で、や突起が多い頑丈な外骨格に覆われる。また、体のみならず歩脚と第2触角も外骨格が発達し、太く強靭な構造となっている。第2触角は体長と同程度かそれ以上の長さがあるが、第1触角は細く短い。

外見はロブスターなどのザリガニ下目にも似るが、強大な鋏脚がなく、第二触角が太く硬い点で差異がある。また、淡水生の種類はいないこと、幼生期が長いことなども区別点となる。

受精卵はメスが腹肢に抱えて孵化するまで保護し、孵化した子どもはフィロソーマ幼生期を経る。

エビとしては大型種が多く、多産するものは各地で重要な水産資源となっている。また、体色や体表の突起が特徴的な種類は観賞用に飼育されたり、剥製に加工されることもある。

分類

現生種として12属60種が属する[1]。大きく2グループに分けられる[2]

イセエビ属

イセエビ属 Panulirusイセエビなど重要種を多く含む、イセエビ科最大の属である。以下に代表種を示す。日本近海からはイセエビを含む計6種が知られる。

アカイセエビ
オーストラリアイセエビ
ゴシキエビ(稚エビ)
  • イセエビ P. japonicus - 体長30cmほど。全身が暗赤色。日本近海のみに分布する。
  • カノコイセエビ P. longipes (A. Milne Edwards, 1868) - 体長30cmほど。イセエビに似るが体に白や橙色の小さな斑点が散在するので「鹿の子」の名がある。また、第1触角(細い触角)に7本の横しまが入るのも特徴である。西太平洋とインド洋の熱帯域に広く分布し、南西諸島ではイセエビよりも漁獲量が多い。また、産卵期は3 - 10月と長い。
  • シマイセエビ P. penicillatus (Olivier1791) - 体長30cmほど。イセエビに似るが歩脚に白い縦線があり、第1触角にしま模様がない。熱帯インド洋と太平洋諸島に広く分布するが、日本では伊豆諸島以南に分布する。イセエビよりも若干、黒い色も特徴の1つ。東部太平洋に分布する個体群は中西部太平洋とは遺伝的に亜種レベルに分化していることが水産総合研究センターによる最近の遺伝子分析で明らかになっている。
  • ケブカイセエビ P. homarus (Linnaeus1758) - 体長30cmほど。腹部の節ごとに短い毛の生えた溝があるが、これが背中の中央部で切れずに繋がる点でイセエビと区別する。体色は青灰色がかっていて、第1触角に7本の横しま、歩脚は黒と白のまだら模様、腹肢と尾は橙色をしている。西太平洋とインド洋の熱帯部に広く分布するが、日本では数が少ない。
  • ゴシキエビ P. versicolor (Latreille1804) - 体長30cmほど。体色は黒色で頭胸甲に黄色の模様、腹の節ごとに黄色の縁取りがある。さらに歩脚には黄色の縦線、腹肢は赤黒の縦じま、第2触角の根もとと尾の先が赤色をしている。西太平洋とインド洋の熱帯部に広く分布するが数は少ない。名の通りの多彩さから、食用よりも寧ろ観賞用の剥製として利用される。
  • ニシキエビ P. ornatus (Fabricius1798) - 体長は最大50cmを超え、イセエビ属の最大種。頭胸甲は水色で突起が橙色、腹部は黒の横しまがあり、両脇に黄色の斑点が2つずつある。第1触角と歩脚は白黒のまだら模様。西太平洋とインド洋の熱帯部に広く分布し、サンゴ礁の外礁斜面からやや深い砂泥底まで生息するが数は少ない。大型で多彩な体色から、観賞用の剥製にされて珍重される。
  • アカイセエビ P. brunneiflagellum - 小笠原諸島及び伊豆諸島の一部だけに分布する海老。まれに本州の紀伊半島などで見つかることもある。2005年に三重大学の研究チームにより新種と判明。カノコイセエビに似ているが第一触角(頭の前方に伸びる短い一対のひげ)に白い帯がないことと、第二腹節背面の溝が側部の溝と連続していないことなど違いがある。ほとんど小笠原固有種なので漁期が年間2週間に限定し保護している
  • P. cygnus (George, 1962) オーストラリアイセエビ - 体長25cmほど。体色はピンク色が強く、腹部の両脇に白い斑点が並ぶ。オーストラリア西岸に分布する。
  • P. argus (Latreille1804) アメリカイセエビ - 体長30cmほど。体色が黄褐色で、腹部の節ごとに白い斑点が横に並ぶ。秋には冬眠のため深場に移るが、この時に行列をなして移動する変わった習性がある。大西洋西部に分布する。

上記のほか、アメリカミナミイセエビ Panulirus laevicauda ・カリフォルニアイセエビ Panulirus interruptus ・ハワイイセエビ Panulirus marginatus などがある。

絶滅属

次のようなものがある[6]

系統

次のような系統樹が得られている[7]

Silentes

カッチュウミナミイセエビ

チヒロミナミイセエビ属

ミナミイセエビ属

Stridentes

ヨロンエビ属

Palibythus magnificus

イセエビ属

ワグエビ属

クボエビ属

ヨーロッパイセエビ属

ハコエビ属

Justitia

Nupalirus

出典

  1. ^ "Palinuridae Latreille, 1802". World Register of Marine Species. 2015年1月30日閲覧
  2. ^ Palero, Ferran and Crandall, Keith A and Abelló, Pere and Macpherson, Enrique and Pascual, Marta (2009). “Phylogenetic relationships between spiny, slipper and coral lobsters (Crustacea, Decapoda, Achelata)”. Molecular phylogenetics and evolution 50 (1): 152-162. 
  3. ^ [1]
  4. ^ [2]
  5. ^ Alessandro Garassino & Antonio De Angeli (2003). Justitia Holthuis, 1946 (Crustacea, Decapoda, Palinuridea) from the Middle Eocene of Verona and Vicenza (northern Italy)”. Contributions to Zoology 72 (2/3): 131–132. http://dpc.uba.uva.nl/ctz/vol72/nr02/art11. 
  6. ^ Palinuridae in fossilworks”. 2014年7月6日閲覧。
  7. ^ Tsang, L. M., et al. (2009). “Molecular evidence for the Southern Hemisphere origin and deep-sea diversification of spiny lobsters (Crustacea: Decapoda: Palinuridae)”. Molecular phylogenetics and evolution 51 (2): 304-311. doi:10.1016/j.ympev.2009.01.015. 

参考文献


「イセエビ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イセエビ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||


8
100% |||||

9
100% |||||


イセエビ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イセエビ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイセエビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS