ブリートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ブリートの意味・解説 

bleat

別表記:ブリート

「bleat」の意味・「bleat」とは

「bleat」とは、英語で羊やヤギが出す鳴き声を指す言葉である。また、比喩的には、人間弱々しく、または不満を漏らす声を指すこともある。具体的な例としては、羊が食べながら「bleat」する様子や、子供お菓子欲しがって「bleat」する様子などが挙げられる

「bleat」の発音・読み方

「bleat」の発音は、IPA表記では/blit/となる。IPAカタカナ読みでは「ブリート」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ブリート」が近い。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「bleat」の定義を英語で解説

英語での「bleat」の定義は、"the sound that a sheep or goat makes"または"to talk in a weak, complaining, or foolish way"となる。前者は文字通り羊やヤギ鳴き声指し後者人間弱々しい、または不満を含んだ話し方を指す。

「bleat」の類語

「bleat」の類語としては、「baa」がある。これも羊の鳴き声を表す言葉である。「whine」も「bleat」の類語といえる。これは人間が不満を漏らす声を表す言葉である。

「bleat」に関連する用語・表現

「bleat」に関連する用語としては、「sheep」(羊)、「goat」(ヤギ)、「lamb」(子羊)などがある。また、complain」(不満を言う)や「whimper」(泣き言を言う)などの表現関連性がある。

「bleat」の例文

1. The sheep bleated as they were sheared.(羊は毛を刈られるときに鳴いた
2. The goat bleated loudly when it saw the farmer.(ヤギ農夫を見ると大きな声で鳴いた
3. The child bleated for more candy.(子供はもっとお菓子欲しがって鳴いた
4. He bleated about his problems to anyone who would listen.(彼は誰でも聞いてくれる人に対して自分問題弱々しく話した
5. She bleated her complaints to the manager.(彼女はマネージャーに対して不満を漏らした
6. The lamb bleated for its mother.(子羊母親求めて鳴いた
7. The audience bleated with laughter.(観客笑い声上げた
8. The politician bleated about the unfairness of the media.(政治家メディア不公平さについて弱々しく話した
9. The baby bleated in hunger.(赤ちゃん空腹訴えて鳴いた
10. The crowd bleated in disapproval.(群衆は不満を漏らして鳴いた

ブリート【(スペイン)burrito】

読み方:ぶりーと

メキシコ料理の一。炒めたひき肉や豆、チーズなどをトルティーヤ包んだもの。ブリトー


ブリート

名前 Brith

ブリート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 23:25 UTC 版)

メキシコのブリトー
ブリトー
小麦粉で作られたトルティーヤ

ブリートスペイン語: burritoスペイン語: [buˈrito] ( 音声ファイル)[1])は、小麦粉で作られた大きめのトルティーヤで肉・煮豆・米・チーズ・サルサなどの具材を春巻きのように包んだメキシコ料理テクス・メクス料理およびアメリカ料理[2]。日本国内ではブリトー[3]との表記のユレが見られる。

概要

メキシコ北部と隣接するアメリカ合衆国南西部では、単品の具を細く巻くのが一般的である[要出典]。アメリカ合衆国の多くの地域では、様々な肉類、インゲンマメレタストマトサルサワカモレチーズサワークリームなどをたっぷりと入れて巻いた、一つで十分食事になるぐらい大きなブリトーが一般的である。具を巻く前に小麦粉のトルティーヤを柔らかくするため、軽く火であぶったり蒸したりすることもある。

「ブリート」はロバを意味するスペイン語の"burro"(ブロ)に縮小辞"-ito"(イート)が付いたものである[4]。理由は細く巻いたトルティーヤがロバの耳に似ているからとも、ロバがよく背中に積んでいた毛布や荷物に似ているからともいわれている[5]

メキシコのブリトー

ブリトーはチワワ州シウダー・フアレスの伝統的な軽食で、レストランや屋台で買って食べることができる。シウダー・フアレスには開店以来数十年になるブリトーの老舗がいくつかある。ブリトーは朝昼晩いつでも食べられる。よく用いられる具には、バルバコア(じっくりと焼いた牛肉のバーベキュー)、モーレ、ウィニース(winnys、ソーセージを刻んでトマトとチレのソースで煮たもの)、フリホレス・レフリトスとチーズ、デシェブラダ(deshebrada、の脇腹の肉をじっくりと焼いてほぐしたもの)、チレ・レイェーノ英語版(チレにチーズなどを詰め、衣をつけて揚げたもの)などがある。デシェブラダのブリトーには、甘口から中辛の「チレ・コロラド」(chile colorado)風味と激辛のサルサ・ベルデ風味がある。テキサス州西部やニューメキシコ州南部のブリトーもこれと同様で、ブリトーを専門とする飲食店で食べられる他、ほとんどのガソリンスタンドで手作りのブリトーを売っている。

ブリトーはメキシコ中央部と南部ではタコ・デ・アリナ(taco de harina、「小麦粉のタコ」の意)、北部風レストランでは女性形の「ブリータ」(burrita、「小さな雌ロバ」)もしくは「ブーラ」(burra、「雌ロバ」)と呼ばれている。ソノラ州とその周辺には、ブリトーを油で揚げたチミチャンガという料理がある[6]。 ブリトーはメキシコ北部以南ではあまり知られていなかったが、アメリカ合衆国やカナダからの観光客の流入や、アングロアメリカから帰還したメキシコ人が増えたため、あまり伝統に固執しない飲食店では食べられるようになってきている。

アメリカ合衆国のブリトー

アメリカ合衆国で最も有名なブリトーは具が多い大型のブリトーで、メキシコではなく米国で生まれたと考えられている。よくみられるブリトーのバリエーションのひとつに、ブリトーにエンチラーダ風のソースをかけ、とろけるチーズをおろしてかけたウェット・ブリトーがあり、タコベルではエンチリートという商品名で売られている。メキシコ料理店やテクス・メクス料理店では、とろけたチーズに覆われたブリトーを特にブリート・スイソ(burrito suizo)と呼ぶ。スペイン語の「スイソ」とは「スイスの」という意味の形容詞で、料理用語ではチーズやクリームをかけた料理のことを指す。タコベルのブリトーは形はメキシコのものに近いが、中身は米国風である。

油で揚げたブリトーを米国ではチミチャンガと呼ぶ。

アメリカ合衆国には、独特のブリトーで有名な都市がいくつかある。中でも有名なものがサンフランシスコ風ブリトーである。

サンフランシスコ風ブリトー

サンフランシスコ風ブリトー、サルサ、トルティーヤ・チップス
サンフランシスコ風ブリトー

サンフランシスコ風ブリトーの起源は、1960年代サンフランシスコミッション地区タケリアタコス料理店)にあるとされるが、セントラルヴァレーの農業労働者の食事から始まったという説や19世紀に鉱夫の食事から始まったという説もある。サンフランシスコ風ブリトーのスタイルは1970年代から1980年代にかけて確立され、後にサンドイッチの具を小麦粉のトルティーヤで包んだラップを生んだ。サンフランシスコ風ブリトーは具の種類が多いため流れ作業で作られるのが特徴で、大きなトルティーヤでメキシコ風ライス、フリホレス、主要な具材(主に肉だが、ベジタリアン用の野菜の具のこともある)、甘口または辛口のサルサをたっぷりと包んでからアルミホイルでくるんで客に渡される。

全米に展開するチェーンレストランのチポトレ・メキシカン・グリルキュードバ・メキシカン・グリル英語版がサンフランシスコ風ブリトーを主力商品にしている。

ブレックファスト・ブリトー

スクランブルエッグベーコンソーセージなどアングロアメリカの定番の朝食のおかずを直径15インチ(約38.1cm)のトルティーヤで包んでチリのサルサを添えたブレックファスト・ブリトーは、南西部料理(特にニューメキシコ風料理)の流行に従って全米に広まった。典型的な南西部風ブレックファスト・ブリトーにはスクランブルエッグ、炒めたジャガイモ玉葱チョリソギサード(煮込み料理)、ベーコンなどの具が用いられる[7]サンタフェのメキシコ風カフェ「ティア・ソフィアズ」(Tia Sophia's)が、1975年にベーコンと炒めたジャガイモをトルティーヤで包んでサルサとチーズをかけたウェット式の元祖ブレックファスト・ブリトーを発明したと主張している[8]。1980年代にはマクドナルドが小型のブレックファスト・ブリトーをメニューに加え、1990年代にはタコベルやカールス・ジュニアといったファーストフード店も後に続いた。

その他のブリトー

カリフォルニア州サンディエゴは、カルネ・アサダ英語版フライドポテトサルサ・クルダを包んだブリトーで有名である。その一方で、カリフォルニア南部で人気のあるサンディエゴ風メキシコ料理チェーンのフレッズ・メキシカン・カフェ(Fred's Mexican Café)では、黒いんげん豆のフリホレス、ワカモレ、レタス、とろけたチーズ、ピコ・デ・ガヨを詰め、好みでエンチラーダソース、溶けたチーズ、サワークリームの「ウェット」トッピングをつけることができる、重さ1ポンド(約454グラム)のカリフォルニア・ブリトーを出しているが、このスタイルは1950年代のロサンゼルス風ブリトーに由来するらしい(ブリトーの年表を参照)。

サンディエゴで一般的なブレックファスト・ブリトー(卵、アボカド、チーズ、ベーコン)

オレゴン・ブリトーはサンディエゴ風ブリトーによく似ているが、フライドポテトの代わりに炒めたジャガイモが入る点が異なる。ワシントン州オレゴン州に展開しているファストフードチェーンの「ムチャス・グラシアス」(Muchas Gracias)で食べることができ、ポートランド都市圏に暮らす高校生や大学生の間で人気がある。

チポトレ・メキシカン・グリルでは、ブリトーの具だけをボウルに盛ったブリトー・ボル(Burrito Bol)を注文することができる。これは摂取するカロリーに気をつかっている客層、特に炭水化物を極力摂らないことで減量を図るアトキンスダイエットを実践している客層を対象にした商品である。

日本のブリトー

日本において、ブリトーはメキシコ料理店やアメリカ料理店などで供されるのみで、一般にほとんど知られていない料理であったが、セブン-イレブン・ジャパンが「ブリトー」と称する商品をレギュラーメニューに加えて(1983年[9])以降、その名前だけは全国的に知られるようになった。しかし、日本のセブン-イレブンの「ブリトー」は、小麦粉のトルティーヤを用いてはいるものの(シンクロニサーダ英語版に近いとの意見もある[10])、メキシコのブリトーはもとより、オリジナル商品であったため、本格的なブリトーは現在も知名度が低い。

なお、「ブリトー」は伊藤ハム登録商標である(1983年出願)[11]。家庭ではトルティーヤの代わりに市販の春巻きの皮を用いる例も見られる[12]

ブリトーの研究

タコベルの研究員アン・アルバーティン(Anne Albertine)は、ブリトーの持ち運びやすさを改良する方法を研究し、大きなブリトーの中身がこぼれないようにトルティーヤを最後にグリルして密閉性をよくする調理法を考案した[13]。サンフランシスコのタケリーアにも、類似の調理法を採用しているところがある。

蛋白質が豊富で飽和脂肪酸の少ない低カロリーの具を包んだブリトーは健康的な食事となる。肉の代わりにインゲンマメをブリトーの主な具にすれば、食物繊維フィトケミカルを多く摂取できる[14]

ブリトーをめぐる話題

法律

アメリカ合衆国では、ブリトーは法律上サンドイッチとは別の料理であるとする判例がある[15][16]

ドーピング

2020年、陸上競技1500メートルと5000メートルのアメリカ記録保持者であるシェルビー・フーリハンは、ドーピング検査を受けた際に禁止薬物であるナンドロロンが検出されたため選手資格を停止された。フーリハンは検査10時間前にワゴン販売で買ったブリトーに入っていたブタの内臓肉に原因があり、意図的に摂取したものではないと主張した[17]

発明者

朝鮮民主主義人民共和国の指導政党である朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』は、2022年頃に平壌でブリトーと同じ料理「小麦巻き」が流行したとしている。『労働新聞』によれば、「小麦巻き」は2011年に金正日が発明し、「小麦巻きは、夏にはミネラルウォーター、冬には熱いお茶を添えるのが最適だ」とアドバイスしたとしている[18]

参考文献

  1. ^ Forvo "How to pronounce burrito"
  2. ^ kotobank 小学館デジタル大辞泉「ブリート」
  3. ^ スペイン語のアクセント規則からすれば、そのカタカナ書きは「ブリート」のほうが原音に近い。
  4. ^ コトバンク小学館 西和中辞典 burrito
  5. ^ Duggan, Tara. (Apr. 29, 2001). The Silver Torpedo. San Francisco Chronicle.
  6. ^ Bayless, Rick and Deann Groen Bayless. (1987). Authentic Mexican: Regional Cooking from the Heart of Mexico. Morrow Cookbooks. p. 142. ISBN 0-688-04394-1
  7. ^ Cheek, Lawrence. (Oct, 2001). Rise and shine - breakfast - Recipe. Sunset.
  8. ^ Anderson, Judith. (May 24, 1998). What's Doing In; Santa Fe. The New York Times.
  9. ^ ブリトー発売30周年記念商品「ブリトースペシャル ロースハム&マッシュルームソース」を新発売!”. セブン-イレブン・ジャパン (2014年1月10日). 2019年11月4日閲覧。
  10. ^ “あのコンビニの「トルティーヤ」をメキシコ人が絶賛! 本場の人も認める日本のトルティーヤはどれ?”. GetNavi web (学研プラス). (2017年7月31日). https://getnavi.jp/cuisine/165530/ 2019年11月4日閲覧。 
  11. ^ 特許情報プラットフォーム 登録1949023”. 工業所有権情報・研修館. 2019年11月4日閲覧。
  12. ^ “ついに定番化!?日本の食卓にひろがるブリトーの魅力とは?”. クックパッドニュース (クックパッド). (2014年3月19日). https://news.cookpad.com/articles/935 2019年11月4日閲覧。 
  13. ^ Crosby, Olivia. (Fall, 2002). You're a What? Research Chef Archived 2007年12月26日, at the Wayback Machine.. Occupational Outlook Quarterly. Vol. 46, Num. 3.
  14. ^ The University of Pennsylvania Health System. Breakfast, Dinner or Anytime Burrito. Adapted from the Cancer Nutrition Information, LLC.
  15. ^ http://www.boston.com/business/articles/2006/11/10/arguments_spread_thick/
  16. ^ http://www.burritoblog.com/2006/11/burritos_freed.html/
  17. ^ 豚肉内臓入りブリトーが原因と訴えも…米陸上選手がドーピング検査で五輪アウト”. 東京スポーツ (2021年6月18日). 2021年6月19日閲覧。
  18. ^ 北朝鮮が「ブリトーを発明したのは金正日」と主張”. gigazine.net (2022年1月6日). 2022年1月6日閲覧。

(英語版記事の参考文献)

  • Thomsen, David. Wilson, Derek. (1998). Burritos! Hot on the Trail of the Little Burro. Gibbs Smith Publishers. ISBN 0-87905-835-8

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリート」の関連用語

ブリートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS