火鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 鍋料理 > 火鍋の意味・解説 

ひ‐なべ【火鍋】

読み方:ひなべ

火鍋子(ホーコーツ)


火鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 06:33 UTC 版)

火鍋
「鴛鴦火鍋」という中華風火鍋の代表格。辛い四川風スープと濃厚な豚骨スープは鍋を2つに仕切り、道教陰陽文様を表す。
中国語
繁体字 火鍋
簡体字 火锅
発音記号
標準中国語
漢語拼音 huǒguō
粤語
粤拼 fo2 wo1
別名
繁体字 打邊爐 / 打甂爐
簡体字 打边炉 / 打甂炉
発音記号
標準中国語
漢語拼音 da3 bian1 lu2
粤語
粤拼 daa2 bin1 lou4
ベトナム語
ベトナム語 lẩu

火鍋(ひなべ、拼音: huǒguō[1]、フゥオグゥオ、: Hot-Pot)とは、中華風の味付け・料理法・具材を特徴とする鍋料理のこと。

中国大陸だけでなく、香港マカオ台湾シンガポールマレーシアなどの華人社会でも食べられている。また、日本やアメリカなどにある世界各地の中華街、火鍋専門店、中華料理店ではよく提供されている。

名称と定義

本来、中国語の「火鍋」という言葉は「鍋の下に明火を点け、食材を鍋の中のスープに投げて煮ながら食べる」の意味を指す。そのため、現代の中国人や、中国文化の影響を強く受けている台湾人香港人シンガポール人マレーシア人は世の中のすべての鍋料理を「火鍋」と呼んでいる。

日本語における「火鍋」は明確な定義がなく、火鍋の中の「赤い麻辣火鍋」のみを指す場合もあれば、「中華風の味付けをした鍋料理」を指す場合もある。本稿は原産地の習慣に合わせて、主に中国大陸の火鍋について解説する。

歴史

古代の中国

「中国の鍋料理」は、中国の殷王朝または周王朝の頃は既に存在していた。当時の王が「」という祭器を食用の鍋として使い、火で鍋の中のスープを煮た。この形式が中国の鍋料理、つまり 「火鍋の始まり」である。鍋料理は利便性が高いため、漢王朝の時は軍隊の戦闘糧食とされ、兵士たちのに川の水を注入して水が沸騰してから、現地で採った野菜や動物の肉をこの兜に投入して、具材に火が通ってから食したという。また庶民の旅行食としてもよく食べられていた。またの頃の鍋料理は「火鍋」という表記ではなく、「焦斗」と書いていた[2][3]

中国の鍋料理が「火鍋」という漢字表記に統一されたのは800年後の唐王朝の時であった。唐国の貴族たちは鍋料理を好んでおり、鍋料理のスープの暖かさと中国の冬の寒さの相性がよかったため、暖める感じを創り出すため「鍋」の前に「火」の文字を付け、「火鍋」と名付けた。間もなく中華貴族の定番料理となった。しかし今のように、具材が豊富な豪勢な火鍋はまだ中国全土に浸透しておらず、安価で手頃な火鍋が中国北部の遊牧民の地域にのみ存在するだけであった。

時は更に400年ほど下り、同じ北方遊牧民のモンゴル族は元王朝の支配層になり、この影響下で火鍋はようやく中国全土の庶民にも普及した。元が亡び、漢民族が支配した明王朝の時代に入りると、モンゴル族の羊肉火鍋は漢民族の口に合わせるため改造され、具材・スープ・タレ・食器等も中華風の味に変貌し、現代の中国で食べられる様々な火鍋は殆どこの明の時代に完成したという[4][3]。清王朝の乾隆帝の時代に入り、火鍋は再び優雅な貴族食として生まれ変わった。視覚的には大きくて目立つことから、火鍋は清国の満州人の宴席料理「満漢全席」の中のクライマックスの役割を担当する料理として発展し、定着していった。

現代の中国

現代の中国の火鍋の起源は重慶市の「麻辣火鍋」と内モンゴル自治区の「涮羊肉」、二つのルーツに分かれている。基本的には、辛い赤スープは重慶発祥、辛くない白スープは内モンゴル発祥と言われている。

重慶の火鍋(麻辣火鍋・鴛鴦火鍋)

重慶の火鍋、真っ赤な花椒油を通して具材を煮る。中国では一番有名な辛い火鍋。

重慶の鍋料理の中で、麻辣味をベースにしたスープはとても有名で、このスープを使った火鍋は麻辣火鍋(マーラーフオグオ)と呼ぶ。加えて、1980年代から辛口が苦手な人のために辛くないスープを加えた鴛鴦火鍋(ユアンヤンフオグオ)が開発された。鴛鴦火鍋の特徴は、仕切った金属製の丸鍋の中に太極図の陰陽に見立てられた仕切りである。片方に紅湯(ホンタン)と呼ばれる唐辛子山椒花椒で調味した麻辣スープを入れ、もう片方に白湯(バイタン)と呼ばれる塩味の豚骨スープを入れる。好みの食材を好みのスープに入れ、煮て食べる。

麻辣火鍋は中華圏の各地に広く浸透され、あまり辛くない香港式火鍋台湾式火鍋など有名な変種が存在し、中国式と香港式・台湾式の火鍋にバリエーションを見ることができる[5]。また、中国の「火鍋系」以外の、他国の鍋料理でもこの鴛鴦火鍋の形式を真似することが多く、異なる2種類のスープを一気に提供するという利点から普及していると考えられている。

内モンゴルの火鍋(涮羊肉)

涮羊肉(中国語:涮羊肉拼音: shuàn yángròu)の歴史は古く、元王朝の時代に辿り着き、日本のしゃぶしゃぶのルーツという説もあるが、ハッキリとは分かっていない[6]。日本のしゃぶしゃぶは発祥地である内モンゴルではなく、既に北京で改造した北京風の涮羊肉をモデルにし、北京から日本の京都へ伝来したという[6]。鴛鴦火鍋のように骨のスープを使っているが、豚骨ではなく、山羊・羊の骨を使っている。2010年代以前、中国の涮羊肉の専門店は麻辣火鍋の専門店と比べると余りにも少なかったが、2010年代以降中国のいたる都市で涮羊肉のブームが成形し、急速に中国全土で広まっていた。

広東の火鍋(打甂爐)

なお、広東省や香港は火鍋の発祥地では無いが、独自に打甂爐広東語 ダーピンロウ)という鍋料理があり、火鍋から進化を遂げたものと言われている。日本語の常用漢字に転換すると、「打辺炉」と書く。

マレーシアでは、スチームボート(steam boat、マレーシア語 Stimbot、スティムボッ)という広東の打辺炉のルーツを持つ鍋料理が存在しており、欧米人や日本人などの観光客にも人気がある。

種類

火鍋は中国全土に見られ、その種類は多く、使用される食材や味付けも様々である。代表的なものに次の火鍋がある。

中国では、発熱剤とセットになった一人用インスタント火鍋も開発・販売されている[7]。外食産業では回転寿司のシステムを応用した「回転火鍋」と呼ばれる業態も存在し、中国などで人気を博しているほか、日本にも登場している[8]

参考資料・脚注

  1. ^ 火锅の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
  2. ^ 上海ウォーカーオンライン<Contents<Gourmet<Shokushin - ウェイバックマシン(2008年6月1日アーカイブ分)
  3. ^ a b ウォーカーグルメ
  4. ^ 『甘粛特産風味指南』 1985年(中国語)
    - 「足見"火鍋"在唐代已經很流行了。涮羊肉明代称"生嚢羊"。十七世紀清官御膳房称"羊肉片火鍋" 。
  5. ^ ◆ForL特集~夏を乗り切る激辛料理~◆ 本場気分で楽しむ台湾風麻辣火鍋 - [台湾]All About - ウェイバックマシン(2010年4月13日アーカイブ分)
  6. ^ a b 『「火鍋」とは?』 モラタメ.net ハウス食品株式会社
  7. ^ 【中国&アジア商売見聞録】「おひとり様」火鍋ヒット『日経MJ』2018年3月9日(トレンド面)
  8. ^ ライスマウンテン (2019年7月3日). “日本の回転火鍋は、けっこう本格的な本場の味”. デイリーポータルz. 2024年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


火鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 18:51 UTC 版)

四川料理」の記事における「火鍋」の解説

「火鍋」を参照 四川料理の火鍋(四川火鍋)は辛味のあるスープ辛味のないスープ2種類からなる一般的なものから、地元食べられている辛いスープだけのものなどがあり特徴的な料理として知られる

※この「火鍋」の解説は、「四川料理」の解説の一部です。
「火鍋」を含む「四川料理」の記事については、「四川料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火鍋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「火鍋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火鍋」の関連用語

火鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四川料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS