ルービン (食品)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルービン (食品)の意味・解説 

ルービン (食品)

(乳餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 03:43 UTC 版)

ルービン中国語: 乳饼、rǔbǐng, 乳餅)は、中国雲南省ペー族イ族が作る伝統的なチーズ

雲南省大理ペー族自治州北部の鄧川から剣川にかけての地域、ならびに石林イ族自治県などで製造されている[1][2]

製法

ウシまたはヤギヤクなどのを原料とし、飼育頭数などから大理ペー族自治州では牛乳、石林イ族自治県ではヤギ乳が主流だという[3][2]

これを凝固させるための酸液の準備として、パパイア果肉を潰して十分な量のを加え、夏季なら半日、冬季なら2日ほど広口ビンの中で放置する[3]。この間にパパイアやビン内に付着していた乳酸菌が果汁の糖質を利用して乳酸を生成し、濁った黄褐色でpHが4.0程度の酸液が得られる[3]。パパイアの他、ホオズキスイバの汁、ウメの実を使う報告もある[3]

300mlほどの酸液を鉄鍋に入れて45-50°Cに温め、同量の原料乳と少量の食塩を加えて柄杓でゆっくり撹拌する[3]。数秒で凝固が始まるので固体を取り出し、布に包んで重石を乗せて水分を流出させると、完成となる[3]。なお、重しをかけずに竹箸に巻きつけながら薄く伸ばし、乾燥させるとルーシャンとなる[3]

また、酸による凝固ではなく、乳酸によって発酵した酸乳をスターターとして加えて凝固させる手法も報告されている[3]

調理方法

揚げたルービン(乳饼、羊乳のチーズ、雲南省昆明)

ルービンの塊を4-5mmの厚さに切り、ハムを挟んで炒めたものが軽食として販売されている[2]。また、で素揚げしたもの、長方形に切ってハムなど具材を挟んで揚げたものなど、様々なバリエーションがある[2]

脚注

  1. ^ 小崎 他(2002: 254)
  2. ^ a b c d 小崎 他(2002: 259)
  3. ^ a b c d e f g h 小崎 他(2002: 258)

参考文献

  • 小崎道雄、岡田早苗、小原直弘、汪立君「乳扇 (ルーシャン) 雲南中部のカテージチーズ」『日本食品保蔵科学会誌』第28巻第5号、日本食品保蔵科学会、2002年、253-260頁、doi:10.5891/jafps.28.253 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルービン (食品)」の関連用語

ルービン (食品)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルービン (食品)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルービン (食品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS