麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)の意味・解説 

麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 05:38 UTC 版)

麻賀多神社

鳥居と拝殿
所在地 千葉県佐倉市鏑木町933-1
位置 北緯35度43分9.48秒 東経140度13分36.46秒 / 北緯35.7193000度 東経140.2267944度 / 35.7193000; 140.2267944 (麻賀多神社 (佐倉市鏑木町))座標: 北緯35度43分9.48秒 東経140度13分36.46秒 / 北緯35.7193000度 東経140.2267944度 / 35.7193000; 140.2267944 (麻賀多神社 (佐倉市鏑木町))
主祭神 稚産霊命
社格 郷社
創建 不詳
例祭 10月14日 - 10月16日
地図
麻賀多神社
テンプレートを表示

麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県佐倉市鏑木町にある神社旧社格郷社

祭神

由緒

千葉県は古来、麻の産地であり「総国(ふさのくに)」の総は麻を表している。その中にある印旛地方は下総国成立以前は印旛国であり、朝廷より国造が派遣されていた。その国造に多氏の伊都許利命が就任しており、その国造が代々祀ってきたのが当社である。「麻の国で多氏が賀す神の社」と訓読みすることができる。

江戸時代になると神社の西方に土井利勝佐倉城を築き、その城主となってからは、当社はこの地方の氏神であるばかりではなく、城の追手門近くに鎮座する神社なので、城地鎮護・佐倉藩総鎮守の神として代々の城主・家臣に篤く崇敬された。現在の社殿は1843年(天保14年)に、のちに幕府の老中首座を務めた藩主堀田正睦が新たに建て替えたものである。

文化財

拝殿

以下の物件が文化財に指定されている[1]

所在地

  • 千葉県佐倉市鏑木町933-1

脚注

  1. ^ 佐倉市教育部文化課. “佐倉市の文化財”. 千葉県佐倉市. 2021年4月24日閲覧。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)」の関連用語

麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻賀多神社 (佐倉市鏑木町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS