オブヴァジャネックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オブヴァジャネックの意味・解説 

オブヴァジャネック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 05:27 UTC 版)

ポピーシードのオブヴァジャネック

オブヴァジャネックポーランド語: obwarzanek)は、ポーランドのリング型をしたパン[1]ベーグルの原型とも言われる[1]

概要

クラクフのオブヴァジャネックスタンド

「オブヴァジャネック」は「一度茹でてから焼いたパン」の意であり、製法はベーグルと同じである[2]

ポーランド南部のクラクフ、またはその近郊のみでオブヴァジャネックは生産されている[1]。これは、欧州連合によってオブヴァジャネックが法的に保護されていることと、またクラクフの市条例によって、基本的にはクラクフ中心部でのみ販売が許可されていることに依るものである[1]

クラクフではオブヴァジャネックを販売する移動型の小さな屋台が数十メートルごとに見られ、屋台の総数は170とも180ともされる[1]。クラクフでは1日15万個のオブヴァジャネックが消費されている[1]

オブヴァジャネックの味には塩、ゴマ、ポピーシードチーズの4種類が基本となっており、中でもケシの実のものが人気が高い[1]。価格は安めで、日本円に換算すると1個45円(チーズのみ55円)程度である(2017年時点)[1]

歴史

「オブヴァジャネック」の語は14世紀ごろに書かれたポーランドの文献上に見出すことができる[1]。中世のポーランドはユダヤ移民を積極的に受け入れており、16世紀から18世紀の間はヨーロッパ最大のユダヤ人コミュニティはポーランドにあったとされるほどである[1]。ポーランドでユダヤ人たちが作っていたオブヴァジャネックがベーグルの起源とされる[1][2]。なお、ベーグルの起源については他の説もある[2]

オブヴァジャネック・クラコフスキ

オブヴァジャネック・クラコフスキobwarzanek krakowski)は、「クラクフ式オブヴァジャネック」の意であり、以下の条件を満たしたオブヴァジャネックだけが名乗ることが許されている[1]

  • クラクフやその近郊で作られていること[1]
  • 手作りであること[1]
  • オリジナルのレシピに沿って作られたものであること[1]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オブヴァジャネックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブヴァジャネック」の関連用語

オブヴァジャネックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブヴァジャネックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオブヴァジャネック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS