オブレゴン・ピストルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブレゴン・ピストルの意味・解説 

オブレゴン・ピストル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 20:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オブレゴン・ピストル
種類 半自動拳銃
原開発国 メキシコ
開発史
開発者 アレハンドロ・オブレゴン(Alejandro Obregón)
諸元
重量 1,130g
全長 216mm
銃身 127mm

弾丸 .45ACP弾
作動方式 ロータリーバレル式ショートリコイル
初速 253m/s
装填方式 7発着脱式箱型弾倉
テンプレートを表示

オブレゴン・ピストル(Obregón)は、1930年代中頃にメキシコで設計された半自動拳銃

概要

機械技師のアレハンドロ・オブレゴンが設計した。アメリカ製のM1911と同じ.45ACP弾を使用し、全体的なサイズや重量、レイアウトも類似している。ただし、内部構造にはオーストリア=ハンガリー帝国で開発されたステアーM1912に類似したロータリーバレル式ショートリコイルが用いられている。また、オブレゴン・ピストルの設計上の特徴の1つに、セーフティ・スイッチとスライドロックが同じ部品で構成されている点があげられる。

オブレゴン・ピストルは、1930年代に数百丁がメキシコシティの造兵廠で製造されたが、市場での成功を収める事はできなかった。以後はメキシコ政府向けの生産のみが行われた。

関連項目

参考文献


オブレゴン・ピストル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 00:56 UTC 版)

M1911」の記事における「オブレゴン・ピストル」の解説

メキシコ機械技師アレハンドロ・オブレゴンが設計した自動拳銃M1911と同じ.45ACP弾使用し全体的なサイズ重量レイアウト類似しているが、ステアーM1912に類似したロータリーバレル式ショートリコイル用いられているなど内部機構には差異も多い。

※この「オブレゴン・ピストル」の解説は、「M1911」の解説の一部です。
「オブレゴン・ピストル」を含む「M1911」の記事については、「M1911」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブレゴン・ピストル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブレゴン・ピストル」の関連用語

オブレゴン・ピストルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブレゴン・ピストルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオブレゴン・ピストル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM1911 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS