棒棒鶏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 鶏料理 > 棒棒鶏の意味・解説 

バンバンジー【棒棒鶏】

読み方:ばんばんじー

《(中国語)》ゆでた鶏肉細く切ったものに、すったゴマラー油醤油・酢・ゴマ油唐辛子などを混ぜた辛いソースをかけた料理四川料理代表的なもの

棒棒鶏の画像

棒棒鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 20:34 UTC 版)

中国の棒棒鶏

棒棒鶏(バンバンジー、繁体字: 棒棒雞簡体字: 棒棒鸡拼音: bàngbàngjī)は、四川料理の冷菜である[1]。蒸しに四川ソース怪味ソースをかけた料理である[2]。類似料理のよだれ鶏とは切り方が異なる。尚、日本では味付けに芝麻醤などゴマ由来のソースを用いることが多い[3]嘉定棒棒鶏楽山棒棒鶏とも呼ばれる[1]

概要

焼いた鶏肉を棒で叩いて柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われている[3]。元々の作り方では鶏肉を手で細かく裂いていた。包丁で切り分ける料理法もある。2018年時点では、四川省成都市において鶏肉を棒で打って柔らかくした棒棒鶏を提供する店舗はほぼ皆無である[3]

中国では鶏肉のみで他の具を加えないのが一般的である。味付けも四川料理らしく唐辛子の辛味を利かせた料理である。

歴史

発祥は現在の四川省眉山市青神県漢陽鎮[1]、または楽山市嘉定府[2][4]とされる。

発祥にはいくつかの説がある[5]。茹でて、あるいは蒸すことで水分が抜けて固くなった鶏肉を棒で叩いて柔らかくしたのが由来として知られている[2][5]

  • 清朝後期に、ある家庭で客人を招くため、妻が丸鶏の冷菜の準備をしていた。だが煮あがった鶏の脚を縛った麻紐がほどけない。母親が難儀しているのを見た息子が、鶏を棒で叩いたところ扱いやすくなり、鶏肉もかなり柔らかくなった[4]
  • の時代に、現在の四川省雅安市で美食を楽しむ人が料理を開発したが、当時の鶏肉は贅沢品であり、新年や祭日にだけ食べられる食材であった。そこで薄切りにして少量販売することにしたが、いざ切り分けてみると各肉片の大きさが不揃いとなり、客は大きな肉片のみ選んで購入する。これでは利益が出ないため、「棒」を基準として刻み、大きさを均等にした[1]

日本での棒棒鶏

棒棒鶏

棒棒鶏が日本でポピュラーになったのは、麻婆豆腐エビチリといった他の四川料理と同様、陳建民による功績が大きい[6]

かつての日本では大量のラー油や唐辛子などを用いた激辛料理は受け入れる素地ができていなかった[3]。そのため、担担麺のように、日本人が食べやすいようにアレンジしていった結果、ゴマだれ風味に落ち着いたのではと推測されている[3]

クラゲキュウリなど具を加えることもある。

関連項目

よだれ鶏

出典

  1. ^ a b c d 四川料理紹介シリーズ:棒棒鶏”. 麻辣東京 (2019年4月20日). 2022年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c 陳宇慧 (2019年11月15日). “四川タレが決め手!大人気中国人ブロガーがオススメする「棒棒鶏(バンバンジー)」”. クックパッドニュース. 2022年4月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e 中川正道 (2019年4月5日). “麻辣連盟総裁に訊く! “よだれが出るほど美味しい”本場四川の「よだれ鶏」の魅力とは?”. 食楽Web(徳間書店. p. 2. 2022年4月19日閲覧。
  4. ^ a b 母を助けるため鶏を棒で叩き、偶然できた名物料理、それが「棒棒鶏」”. 陳麻婆豆腐. 2022年4月19日閲覧。
  5. ^ a b 『ネプリーグ』で放送の<豆知識>「棒棒鶏(バンバンジー)」に「棒」の文字が使われるのはなぜ?”. ネプリーグ (2020年7月7日). 2022年4月19日閲覧。
  6. ^ 中矢代憲子、深代彩子『東京味の名匠24人』保育社、1989年、58頁。ISBN 9784586507894 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒棒鶏」の関連用語

棒棒鶏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒棒鶏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒棒鶏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS