若松酒造とは? わかりやすく解説

若松酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 22:25 UTC 版)

若松酒造株式会社
WAKAMATSU SHUZO Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
899-2101
鹿児島県いちき串木野市湊町1-182
設立 1953年(創業は1719年
業種 食料品
法人番号 4340001009036
事業内容 焼酎
代表者 濵田俊彦
資本金 9,450万円
純利益 1億6,800万円
(2024年6月期)[1]
総資産 28億9,000万円
(2024年6月期)[1]
主要株主 濵田酒造
外部リンク http://www.wakamatsusyuzo.co.jp/
テンプレートを表示

若松酒造株式会社(わかまつしゅぞう)は、日本の酒類醸造会社。焼酎などの製造・販売を行っている。1719年享保4年)創業、1953年法人改組。

本社及び工場は鹿児島県いちき串木野市湊町にある。

概要

屋号は『湊の酒屋』(みなとのさかや)。日本の焼酎醸造業としては最古の酒類製造営業免許を保有している。[2]酒税法が施行されたばかりの1875年明治8年)10月21日付で、大日本帝国政府発行大13876号の酒類製造免許鑑札を取得した。

鹿児島県日置郡市来町(現:いちき串木野市)は、かつては貿易漁業の町として栄え、古くから芋焼酎の製造が盛んで、旧市来町中心部の「湊町」(みなとまち)地区は多くの蔵元が軒を連ねていた。[3]しかし、時代の変化と同時に古くから存在していた蔵元が休廃業する中で、当社も存続の危機に直面したが、当社と同じいちき串木野市に本社を置く濵田酒造が全面支援を受ける形となり、人材・設備・営業などで協力することになった。

当社の芋焼酎は、古くから伝わる「甕壺」(かめつぼ)で仕込んだ「薩摩一」(さつまいち)や「わか松」(わかまつ)などの銘柄を有している。

銘柄

芋焼酎

麦焼酎

  • 琥珀蔵人
  • うまか麦
  • 鬼ごろしむぎ
  • これできまり大
  • よか気分大

米焼酎

  • 白銀

そば焼酎

  • 鬼ごろしそば
  • そば丸

ほか

本社・工場・事業所

脚注

  1. ^ a b 若松酒造株式会社 第72期決算公告
  2. ^ 若松酒造株式会社”. 若松酒造. 2025年5月19日閲覧。
  3. ^ 市来町』2024年9月29日https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E6%9D%A5%E7%94%BA2025年5月19日閲覧 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若松酒造」の関連用語

若松酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若松酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若松酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS