焼酎メーカー売上高ランキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 14:17 UTC 版)
「焼酎」の記事における「焼酎メーカー売上高ランキング」の解説
帝国データバンクの統計調査によると、2019年(平成31年)1月期から12月期の焼酎売上高上位50社の売上高合計額は3,004億9,600万円で前年比4.3%減、上位50社のうち37社が減収であった。首位の霧島酒造は「黒霧島」の爆発的ヒットで2012年(平成24年)に初めて首位になり2019年(平成31年)まで8年連続首位。上位50社の社数では鹿児島県が22社で首位、売上高では宮崎県が855億3900万円で首位であった。 2018年度(平成30年度、2018年4月期から2019年3月期)の対前年度消費量で見れば、ハイボールブームによるウイスキー消費の増加(8.9%増)、缶チューハイや缶カクテルの人気によるリキュール(5.1%増)やスピリッツ(17.9%増)の増加など一部の酒類では人気が高まっているが、焼酎は国内の酒類総消費量の減少(1.5%減)と同じく減少(4.0%減)している。 なお本項では売上高上位20社までを記す。ただし焼酎部門の売上高比率が50%以下の企業は統計から除外されている。このため宝ホールディングスはランキングから除外されている。 順位社名所在地主要銘柄(※は甲類焼酎)売上高(百万円)1 霧島酒造 宮崎県 黒霧島、白霧島、赤霧島、茜霧島 61,920 2 三和酒類 大分県 いいちこ、西の星 42,927 3 オエノングループ 東京都 鍛高譚、博多の華、※ビッグマン 39,062 4 雲海酒造 宮崎県 木挽BLUE、日向木挽、雲海、いいとも 16,644 5 二階堂酒造 大分県 大分むぎ焼酎二階堂、吉四六 15,000 6 濵田酒造 鹿児島県 海童、薩摩富士、隠し蔵 12,399 7 薩摩酒造 鹿児島県 さつま白波、黒白波、神の河 9,200 8 若松酒造 鹿児島県 薩摩一、薩州麦、わか松 7,149 9 本坊酒造 鹿児島県 桜島、貴匠蔵、※宝星 6,540 10 高橋酒造 熊本県 白岳、白岳しろ 6,354 11 宮崎本店 三重県 ※キンミヤ焼酎 5,700 12 美峰酒造 群馬県 ※司、上州むぎ焼酎 5,292 13 大口酒造 鹿児島県 伊佐錦、黒伊佐錦 4,418 14 鷹正宗 福岡県 めちゃうま、ばっかい、ごりょんさん 3,779 15 神楽酒造 宮崎県 ひむかのくろうま、天孫降臨、天照 3,516 16 小正醸造 鹿児島県 さつま小鶴、小鶴くろ 3,447 17 長島研醸 鹿児島県 さつま島美人 2,850 18 三岳酒造 鹿児島県 三岳 2,780 19 岩川醸造 鹿児島県 おやっとさあ、ハイカラさんの焼酎 2,650 20 札幌酒精工業 北海道 ※サッポロソフト、喜多里 2,511
※この「焼酎メーカー売上高ランキング」の解説は、「焼酎」の解説の一部です。
「焼酎メーカー売上高ランキング」を含む「焼酎」の記事については、「焼酎」の概要を参照ください。
- 焼酎メーカー売上高ランキングのページへのリンク