焼酎の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > お酒・飲料事典 > 焼酎の歴史の意味・解説 

焼酎の歴史

焼酎起源は、紀元前エジプト発明され蒸溜機「アランビック」で製造した蒸溜酒まで遡ります蒸溜技術いつ頃日本伝わったかについては明らかではありませんが、少なくとも500年前に焼酎飲まれていたことを示す古文書南九州発見されています。
古文書鹿児島県大口市にある郡山八幡神社から発見されたもので、宮大工2名が永録2年1559年)に書いたとみられる落書き)には、「神社改修工事に際してケチ施工主は一度焼酎ふるまってくれなかった。誠に残念である。」と書かれていました。このことにより、当時南九州では、既に焼酎一般市民広く飲まれていたことが分かります
焼酎製造技術どのようなルート日本伝わったかについては、
(1) タイから琉球伝わり、更に鹿児島宮崎球磨地方北上したという説
(2) 中国から朝鮮経て北九州南下したという説
その他いろいろな説がありますが、おおよそ複数ルートか相前後して日本伝わりその後各地風土特有の原料・製法つくられるようになって現在の技法確立したものと考えられます。製造方法は、焼酎日本伝わってから明治時代に至るまで、「らんびき」と呼ばれる釜状の蒸溜器で1回蒸溜するだけの単式蒸溜でした。甲類焼酎連続式蒸溜法が発明されるのは、明治時代後半です。焼酎そのものどのような経路日本伝わったかについては、次の説があげられます。

琉球経路
14世紀琉球現在の沖縄)は、日本始め明国中国)、朝鮮韓国)、南海諸国などとの海上貿易拠点になっており、種々の蒸溜酒日本もたらした

南海諸国経路
倭寇称する武装商船団(海賊)が、朝鮮半島中国大陸沿岸更には南洋海上進出しており、海上取引品の1つとして焼酎日本運んだ

朝鮮半島経路
日本は、琉球朝鮮南海諸国はじめ西洋諸国などとも活発に交易行っていた。交易品中には酒類含まれており、朝鮮産のこうりゃんや米を使った蒸溜酒焼酎)も対馬経て日本もたらされた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼酎の歴史」の関連用語

焼酎の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼酎の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2024 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典

©2024 GRAS Group, Inc.RSS