ペントースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 単糖 > ペントースの意味・解説 

ペントース【pentose】

読み方:ぺんとーす

炭素原子5個をもつ単糖類総称多糖類配糖体として生物界広く分布リボースなど。五炭糖分子式C5H10O5


五炭糖

同義/類義語:ペントース
英訳・(英)同義/類義語:Pentoses

炭素原子を5個含む糖の総称リボースなど。

ペントース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 08:07 UTC 版)

ペントース(Pentose)または五炭糖(ごたんとう)は、5個の炭素原子を含む単糖である。1位にホルミル基を持つアルドペントースと、2位にカルボニル基を持つケトペントースが存在する。

アルドペントース

アルドペントースは3個のキラル中心炭素を持ち、8種の立体異性体が可能である。

ケトペントース

ケトペントースは2個のキラル中心炭素を持ち、4種の立体異性体が可能である。4種の異性体全てが天然に生成する。

性質

ペントースのアルデヒド基とケトン基は4位または5位のヒドロキシル基と反応して分子内ヘミアセタールまたはヘミケタールを形成する。これによって生じる環構造はフラン(五員環)またはピラン(六員環)に類似しているためフラノースまたはピラノースと呼ぶ。この環形成は自発的に起こり、カルボニル基と隣接する炭素原子との間の結合で生じる回転によって立体配置の異なるα体とβ体の2種の構造が生成する。この過程は変旋光と呼ばれる。

リボースはRNAデオキシリボースDNAの構成要素である。

ペントースのポリマーペントサン英語版と呼ばれる。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペントース」の関連用語

1
五炭糖 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ヘキソース燐酸経路 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ペントース燐酸サイクル デジタル大辞泉
100% |||||



6
94% |||||

7
ペントース燐酸回路 デジタル大辞泉
92% |||||

8
キシルロース デジタル大辞泉
76% |||||

9
キシロース デジタル大辞泉
76% |||||

ペントースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペントースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペントース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS