テトロースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 単糖 > テトロースの意味・解説 

テトロース【tetrose】

読み方:てとろーす

炭素原子4個をもつ単糖類結晶またはシロップ状であり、甘みをもつ。四炭糖


テトロース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 16:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テトロース (Tetrose) または 四炭糖(よんたんとう)は、4個の炭素原子を含む単糖である。1位にアルデヒド基を持つアルドテトロースと2位にケトン基を持つケトテトロースが存在する。アルドテトロースは2個のキラル中心炭素を持ち、4種の立体異性体が可能である。

アルドテトロース

アルドテトロースの4種の立体異性体のうち、天然に産するのはD-エリトロースD-トレオースである。

ケトテトロース

天然に生成するのはD-エリトルロースのみである。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトロース」の関連用語

1
四炭糖 デジタル大辞泉
100% |||||




5
トレオース デジタル大辞泉
58% |||||

6
エリトロース デジタル大辞泉
50% |||||

テトロースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトロースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトロース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS