特徴と編制とは? わかりやすく解説

特徴と編制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:45 UTC 版)

第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)」の記事における「特徴と編制」の解説

第75レンジャー連隊は、連隊本部と3個レンジャー大隊から編制されている。緊急即応部隊という連隊の任務から、毎月レンジャー大隊のうちの1個がレンジャー即応部隊(RRF:Ranger Response Force)に指定され指令から18時間以内作戦出撃可能な態勢取っている。 それぞれのレンジャー大隊660名の兵員定数580名および15%の予備人員)を有し、各大隊は、本部中隊(HHC)と4個中隊(Alpha,Bravo,Charlie,Delta)、武器中隊Echo)より編制される武器中隊は、2個迫撃砲班(それぞれM224 60mm 迫撃砲×1門、さらに予備1門)と、1個対戦車班(射撃組(3名)×3それぞれにカールグスタフ無反動砲(RAAWS: Ranger Anti-Armor Weapon System呼称)×1門)、狙撃班より編制されるまた、HHC(大隊本部中隊)には、12両のRSOVRanger Special Operations Vehiclesランドローバー・ディフェンダー武装搭載した車両)が配備されるほか、迫撃砲については、より大型だが強力なM252 81mm 迫撃砲またはM120 120mm 迫撃砲を選ぶこともできる機動力重視しているため、連隊比較的に軽武装であり、支援火力としてはM120 120mm 迫撃砲対戦車火力としてはジャベリン対戦車ミサイル防空火力としてはスティンガー携帯式対空ミサイル・システムなどといった人力担送可能なものしか持っておらず、より強力だ大がかり榴弾砲BGM-71 TOW短距離防空ミサイル・システムなどは保有していない。また、後方支援能力についても非常に限定されたものであり、補給品5日分のみで、固有の輸送力もほぼ皆無である。従って、長期間渡って戦闘継続する場合には、空挺師団海兵遠征旅団などといった、より大規模強力な部隊増援が必要となる。 部隊編成 連隊本部及び本部中隊 - ジョージア州フォート・ベニング 特別任務大隊 - ジョージア州フォート・ベニング 本部中隊 偵察中隊 通信中隊 軍事情報中隊 第1大隊 - ジョージア州ハンター陸軍飛行場 HHC(大隊本部中隊Alpha中隊 Bravo中隊 Charlie中隊 Delta中隊 Echo中隊 第2大隊 - ワシントン州ルイス・マコード統合基地 第3大隊 - ジョージア州フォート・ベニング

※この「特徴と編制」の解説は、「第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)」の解説の一部です。
「特徴と編制」を含む「第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)」の記事については、「第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴と編制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴と編制」の関連用語

特徴と編制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴と編制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第75レンジャー連隊 (アメリカ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS