特徴と耐久とは? わかりやすく解説

特徴と耐久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/07 20:55 UTC 版)

雲肌麻紙」の記事における「特徴と耐久」の解説

この麻紙これまでのものと異なり原料である麻に、少量雁皮ブレンドすることで、強靱さと肌理きめ細かさを合わせ持った紙に仕上がっている。 これが現在の雲肌麻紙」で、それ以前時代にはなかった絵具厚く塗り重ねるといった表現可能になった。3層位の厚塗り絵肌は勿論、硬質油絵具にも耐えられる和紙である。雲肌麻紙の紙肌は、ほぼ平滑しっかりとした厚みを持ちながら柔軟性もあり、描画の際は筆運びがよく、絵具発色良好である。紙肌が滑らかな面が表側で、ザラつきのある面が裏側。紙色は、若干クリーム色帯びた白色である。サイズは、三六判中判)、三六判耳付、四六判五七判、六八判、七九判などがある。 その他の麻紙として、白麻紙、薄麻紙土佐麻紙など、様々な種類がある。 横山大観や、冨田溪仙東山魁夷竹内栖鳳小杉放庵下村観山平山郁夫らの使用は勿論、近年では美大生、和紙支持体にして描く作家好んで肌を用い新たな日本画表現可能性広げている。

※この「特徴と耐久」の解説は、「雲肌麻紙」の解説の一部です。
「特徴と耐久」を含む「雲肌麻紙」の記事については、「雲肌麻紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴と耐久」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴と耐久」の関連用語

特徴と耐久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴と耐久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲肌麻紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS