特徴と由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 07:57 UTC 版)
樹高は亜高木で樹形は広卵状。八重咲きで大輪の花を咲かせ、花弁の色は紅色。東京の花期は4月中旬。萼筒と葉柄に毛がある。栽培品種のタカサゴ(高砂)の近縁か、タカサゴと他品種との間に生まれた雑種であると考えられており、さらに遡れば遺伝的には野生種のチョウジザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラの雑種ともいえる。 原木の血脈桜(けちみゃくざくら)は北海道松前町の光善寺にあり、江戸時代の1818年(文政元年)にその記録がある。江戸時代には松前藩は本州との間で交易が盛んであり、この時期にマツマエハヤザキが松前に持ち込まれたか、松前に持ち込まれた母樹から新たに誕生したと考えられている。
※この「特徴と由来」の解説は、「マツマエハヤザキ」の解説の一部です。
「特徴と由来」を含む「マツマエハヤザキ」の記事については、「マツマエハヤザキ」の概要を参照ください。
特徴と由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:58 UTC 版)
樹高は高木で樹形は盃状。八重咲きで中輪の花を咲かせ、花弁の色は淡紅色。東京の花期は4月上中旬でソメイヨシノの少し後に咲く。親のヤエベニシダレと同じくエドヒガンの特徴を受け継ぎ葉より先に花が展開する。花の形態もヤエベニシダレと似るが、樹形が枝垂れないのが大きな違いである。エドヒガンは病気に強く寿命が長いので、マイヒメもこの特徴を受け継ぎ、ソメイヨシノで問題になっているてんぐ巣病への耐性が強いと考えられている。 日本花の会が創立50周年を記念して作出した栽培品種である。作出のきっかけは、日本花の会の結城農場の桜見本園を訪れた見学者から、同会で作出した品種はどれかと問われたことであった。同会はサクラの名所づくりに適した 「花が美しく、丈夫で、特徴のある」サクラを選抜し各地に配布してきた実績はあるが、独自の栽培品種を作出した実績はなかったので、これを機に独自の栽培品種の作出を開始した。1997年(平成9年)6月に同会の桜見本園で19種類21個体のサクラから合計200粒ほどの種子を採り、翌1998年(平成10年)3月に播種し、このうち発芽して育成した57本のうち、新しい品種特性を持ち優良個体であったヤエベニシダレの実生からマイヒメが誕生した。命名は同会の会報誌や公式サイトを介した公募で行われた。84件の応募があり、新しい桜をイメージできること、親しみを感じること、呼びやすいことを条件に14件に絞り込まれ、最終的にマイヒメ(舞姫)に決定した。応募者によると、会報誌に掲載された新品種の写真を見て明治時代の鹿鳴館でフリルの付いたドレスを着て踊る貴婦人を連想しての命名であった。2012年(平成24年)5月の同会の創立50周年記念式典で初披露され、同年秋より配布され始めた。2011年(平成23年)8月に種苗法に基づく品種登録をしたため、増殖等の利用には日本花の会の許諾が必要である。
※この「特徴と由来」の解説は、「マイヒメ」の解説の一部です。
「特徴と由来」を含む「マイヒメ」の記事については、「マイヒメ」の概要を参照ください。
- 特徴と由来のページへのリンク