花の形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 06:01 UTC 版)
雌雄異株または雌雄同株であり、新枝の葉腋に単生する。雄花は集散花序をつくることがある。がくは3 - 7裂し、毛があり、雌花では花後やや大きくなって離脱せずに残る。花冠は先が3 - 7裂し、裂片は包旋状に並ぶ。雄花の雄ずいは通常8 - 16個で花序筒の基部につく。花糸は葯より短い。雌花の雄ずいは退化している。子房は、円錐形または球形であり、花柱は1 - 4個で下部で合生する。子房の室は、花柱の倍数で胚珠が各室に1個ずつか、花柱と同数で胚珠が各室に2個である。
※この「花の形態」の解説は、「カキノキ属」の解説の一部です。
「花の形態」を含む「カキノキ属」の記事については、「カキノキ属」の概要を参照ください。
- 花の形態のページへのリンク