民謡・祭りの曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民謡・祭りの曲の意味・解説 

民謡・祭りの曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:56 UTC 版)

発車メロディ」の記事における「民謡・祭りの曲」の解説

駅名使用ホーム使用曲使用開始年月日及び使用期間備考山形駅(奥羽本線) 1・2番線(山形新幹線ホーム) 花笠音頭 1992年7月1日 山形新幹線開業時より使用3・4番線(山形線ホーム) 高円寺駅(中央本線) 1・2番線(中央・総武線ホーム) 阿波踊り 2004年 東京高円寺阿波おどり開催地であることによる阿波おどり基本お囃子アレンジ使用当初毎年8月限定であったが、2016年8月1日からはアレンジ変更の上通年使用変更されている。 南越谷駅(武蔵野線) 全ホーム共通 2014年8月9日 南越谷阿波踊り開催地であることによる徳島有名連である「阿呆連」が演奏したお囃子アレンジ使用毎年8月限定使用される弘前駅(奥羽本線五能線) 津軽じょんがら節 2004年12月12日 同駅の4代目駅舎開業合わせて導入された。 桐生駅(両毛線) 八木節 2011年6月15日 桐生市開催される桐生八木節まつりにちなんでいる。 大曲駅 1 - 3番線(奥羽本線田沢湖線ホーム) 秋田おばこ節(秋田民謡2012年8月9日 当初は全ホーム採用されていたが、2017年7月1日から秋田新幹線ホームのみ別の曲に変更されている(後述)。 新庄駅ホーム共通 新庄まつり囃子 2014年8月23日 山形新幹線奥羽本線陸羽西線陸羽東線ホーム採用矢野口駅(南武線) 稲城繁盛2014年11月29日 当初2015年1月15日までの使用予定であったが、その後継続使用されている。 石和温泉駅(中央本線) 武田節 2016年2月10日 新青森駅 1114番線(新幹線ホーム) ねぶた囃子 2016年3月1日 北海道新幹線開業前東北新幹線にて先行導入そのまま北海道新幹線にも採用北朝霞駅(武蔵野線) 全ホーム共通 集まれ踊り2017年7月20日 朝霞市祭り彩夏祭」の総踊り曲。毎年彩夏祭」の開催期間限定使用される

※この「民謡・祭りの曲」の解説は、「発車メロディ」の解説の一部です。
「民謡・祭りの曲」を含む「発車メロディ」の記事については、「発車メロディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民謡・祭りの曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民謡・祭りの曲」の関連用語

民謡・祭りの曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民謡・祭りの曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発車メロディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS