武田節とは? わかりやすく解説

武田節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 00:03 UTC 版)

武田節(たけだぶし)は、1961年に作られた民謡調歌曲。作詞は米山愛紫、作曲は明本京静。本来は三橋美智也が歌唱する民謡調流行歌または新民謡と呼ばれるジャンルの曲であるが、山梨県の民謡が少ないこともあり、現在は山梨県の民謡とみなされることがある。

2023年で、詞・曲ともに著作権が消滅した。

三橋による『武田節』のレコード売上はミリオンセラーを記録した[1]

山梨県では愛唱歌となっているが、作曲者の明本京靜が理事長だった日本文化協会が、1961年から彼が死去する前年の1971年まで、毎月20日の夜に日比谷公会堂で開催されていた「みんなでうたう音楽会」の愛唱歌になっており、毎月歌唱指導が行われていたため、現在もカラオケで歌われることが多い。民謡として愛唱される他、日本舞踊の題材としても嗜まれており、山梨県や武田信玄に縁の深い長野県東信地方佐久地域上田市・小県郡の小・中学校では1990年代頃まで、運動会などで舞踊が踊られた。

武田信玄とその配下の武士たちの出陣の様子を歌にしたもので、曲の間には風林火山の文句を歌う詩吟がはさまれている。

かつて特急あずさ」・「かいじ」に使用されていた183系・189系電車には、車内放送のチャイムとして、この「武田節」があり、「かいじ」の甲府駅発着の際に使用されていた。

2016年(平成28年)2月10日から、中央本線石和温泉駅発車メロディに使用されている[2]

都留文科大学の応援歌にも指定されている。

収録作品

  • 福田こうへい - アルバム『魂(こころ)昭和の歌人たちを追いかけて…』(2017年)
  • 石原詢子 - アルバム『詢風 ~吟詠の世界~』(2018年)
  • 三橋美智也 - アルバム『究極盤 三橋美智也 ~スーパーベスト~』(2018年)

脚注

  1. ^ 長田暁二『歌謡曲おもしろこぼれ話』社会思想社、2002年、288頁。ISBN 4390116495
  2. ^ 中央線石和温泉駅の発車メロディが「武田節」に変わります。 - 笛吹市JR東日本八王子支社(2016年2月1日)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田節」の関連用語

武田節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS