支持装置とは? わかりやすく解説

支持装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:19 UTC 版)

フーコーの振り子」の記事における「支持装置」の解説

支持装置は振り子の弦を固定する部分であり、任意の方向振り子振動させることが必要がある。また横振動抑止し、長時間振動続けるために、隙間なく1点固定し、かつ機械的摩擦抵抗小さいことが望まれる振り子の弦の支持装置として「固定型」、「やじろべえ型」、「ナイフエッジ型」、「自在継手」などが考えられる。 「固定型」による弦の支持は、弦を単純にボルト締め付けたりチャック固定することで、弦の弾性変形より振り子振動させる方法である。構造が単純で1点支持のため減衰少ない。しかし、弦をボルト留めする場合、弦にボルトを通す穴が必要となり、この穴の隙間影響による楕円運動発生可能性がある。また弦に直接曲げ力が働くため疲労破壊可能性もある。 「やじろべえ型」は振り子の弦をお椀型または円環型の器具固定し、この器具上向きの針で1点固定する方法である。しかし「やじろべえ型」では、振り子振動面が回転すると針を支え構造体干渉起こすこのためフーコーの振り子には不向きな支持構造である。 「ナイフエッジ」は弦の上端を三角柱部材固定し、この三角柱の角(ナイフエッジ)で、受け部材載せて支持するのである。「ナイフエッジ」による支持装置は、機械的な摩擦抵抗が非常に小さいが、エッジや受け側の摩耗やそれらの間への塵の侵入などが問題となる。フーコーの振り子場合は、振動面の回転方向へ働く抗力も減らす必要があるため、「ダブルナイフエッジ」を使用する。「ダブルナイフエッジ」とは、互いに向き合った2組ナイフエッジ直交させて中間リング受けて1点回転中心になるようにしたものである。 ヘイケ・カメルリング・オネスフーコーの振り子研究博士号取得しているが(後述)、使用したフーコーの振り子はダブルナイフエッジによる支持装置を採用している。ナイフエッジ側に板バネ取り付け中間リング両側から押し付け調整できるようになっている。これを調整することにより、フーコーの振り子における楕円軌道研究行った国立科学博物館フーコーの振り子も、機械摩擦低減のため「ダブルナイフエッジ」による支持装置に採用している。これは1934年設置されたが、ドイツ機械工学雑誌掲載されたものを参考に、東京計器製作所(現:東京計器)が製作した国際連合本部ビルにあるフーコーの振り子の支持装置は自在継手採用している。

※この「支持装置」の解説は、「フーコーの振り子」の解説の一部です。
「支持装置」を含む「フーコーの振り子」の記事については、「フーコーの振り子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支持装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支持装置」の関連用語

支持装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支持装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフーコーの振り子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS