特殊レンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)
「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「特殊レンズ」の解説
レンズに螢石や溶融石英等、ガラス以外の素材を使用し、可視光域以外でのピント補正を不要にしたレンズ。カメラレンズへの螢石の採用は世界初だった。 クォーツタクマー85mmF3.5(1963年発売) - ベローズ併用。紫外線撮影用。専用フィルター4種が付属する。色消しになっていないため、ピント合わせはアタッチメントレンズ、撮影は干渉フィルターを使用して行なう必要がある。 ウルトラアクロマチックタクマー85mmF4.5 - 第1、第4レンズは溶融石英、第2、3、5レンズは螢石の5群5枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ49mmねじ込み。220-1000nmまで収差が補正されており、付属のRフィルターで赤外線域での撮影が可能、別売紫外線干渉フィルター併用で紫外線域での撮影が可能。完全自動絞りでピント合わせも可視光によって可能。アタッチメントはφ49mmねじ込み。極めて希少。 タクマー水晶レンズ135mmF5 - 紫外線撮影用で溶融石英を使用している。 ウルトラアクロマチックタクマー300mmF5.6 - 第1、第4レンズは螢石、第2、3、5レンズは光学ガラスの5群5枚。最短撮影距離4.85m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。320-850nmの広範囲に渡り色収差が補正されている。別売赤外線用フィルターを併用すれば赤外線撮影が可能だがこの時もピント位置補正は不要。完全自動絞り。希少。
※この「特殊レンズ」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「特殊レンズ」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。
- 特殊レンズのページへのリンク