特殊レンズ/用途・形状別による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊レンズ/用途・形状別による分類の意味・解説 

特殊レンズ/用途・形状別による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:47 UTC 版)

写真レンズ」の記事における「特殊レンズ/用途・形状別による分類」の解説

魚眼レンズ 通常歪曲収差可能な限り補正するが、歪曲収差コントロールした状態で残して画像歪んで特殊な効果出せ超広角レンズ魚眼レンズという。詳細は「魚眼レンズ」を参照 PCレンズ PCはパースペクティブ・コントロールの意。シフトレンズとも称するPCレンズレンズ系の平行移動ができるシフト機構内蔵している。たとえば高さのある建物全体撮影する場合一般レンズ撮影する見上げる形になり、上すぼまりに写る。これをカメラごと上に向けるのではなくカメラ水平に保ったまま、シフト機構によりレンズ系だけを上に平行移動させて建物の上部までが入るように撮影すると、見上げて撮影した場合同じよう構図で、かつ垂直方向がすべて平行の画像得られるシフト機構加えてティルト機構を持つレンズもあり、メーカによりTS-EPC-Eレンズなどと呼ばれる。これはレンズ系を斜めに動かす機構で、ピント面をフィルム面と非平行にするものである。シャインフリュークの法則により手前から奥までパンフォーカスにする、また逆に不自然にピントの合う範囲狭める等の効果得られるパンケーキレンズ レンズ全長パンケーキのように薄く軽いレンズをいう。ボディ装着して通常のレンズのようにかさばらないので、バッグへの収納容易になり、スナップショット用として使われる光学系は主にテッサー型を使用していることが多いがダブルガウス型を採用する製品もある。 マクロレンズ 一般より高い撮影倍率接写撮影ができるよう設計されレンズ通常のマクロレンズでは最大撮影倍率が1/2倍、もしくは等倍のものが多い。動物などに接近せず大きく撮影する目的被写体までの距離を長くとることができる「望遠マクロ」と呼ばれるタイプレンズもある。文献複写生物工芸品等の細かいパーツ等を写す場合などに用いられるが、接写だけでなく無限遠からピント合い通常の撮影にも対応できるものも多い。また、被写界深度浅くボケやすいためポートレートなどにも用いられるマクロ写真専用特殊なレンズでは1〜20程度撮影特化したものがあり、これらのレンズ多く顕微鏡の対物レンズのような姿をしている。ニコンでは設計倍率等倍以下の製品を「マイクロレンズ」、設計倍率等倍超える製品を「マクロレンズ」として区別している。 軟焦点レンズ ハイライト部分から光がにじみだすような描写可能なレンズ意図的に球面収差発生させて柔らかな描写発生させるものが多い。またソフト効果オフにして通常撮影もできるレンズもある。詳細は「軟焦点レンズ」を参照

※この「特殊レンズ/用途・形状別による分類」の解説は、「写真レンズ」の解説の一部です。
「特殊レンズ/用途・形状別による分類」を含む「写真レンズ」の記事については、「写真レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊レンズ/用途・形状別による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊レンズ/用途・形状別による分類」の関連用語

特殊レンズ/用途・形状別による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊レンズ/用途・形状別による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS