特殊ルール一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊ルール一覧の意味・解説 

特殊ルール一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:57 UTC 版)

ハイスクールD×D」の記事における「特殊ルール一覧」の解説

ダイス・フィギュア「王」ダイス振り出た目の合計出せ選手基準が決まるというゲーム使用されるダイス通常のダイス同様6面、1から6までの目が振られていて、それを振ることによって試合出せ手持ち決まり数字以内ならば違う駒同士でも組ませて出場が可能。例えば、出た目の合計が「8」の場合、この数字見合うだけの価値を持つ選手試合に出すことができ、複数出場も可能で、「騎士」なら価値は3なので2人まで出すことができ、駒消費1の「兵士」ならば場に8人も出せ、駒価値5の「戦車」1名と駒価値3の「騎士」1名も合計数字が8なので出すことが可能。ただし、同じ選手連続で出すことはできないまた、出た目に該当する駒を用意できない場合振り直しが行われる。その特性上、駒価値の低い「兵士」僧侶」「騎士」が活躍しやすいルールである。 「王」参加事前に審査委員会から出され評価によって出られる数字が決まる。基本ルール通り「王」負ければその場試合終了になる。 スクランブルフラッグ 広大なフィールドに何本も立っている旗を奪い合うゲーム制限時間内にそれを全部奪取するか、相手よりも多くキープする勝利になる。どこから攻めるか、どこを守備するか、広大なフィールド睨めっこしながら決めていかないといけない。旗を半数以上奪われなければいいわけで、旗の死守いかよう手段用いてもいいらしく、フィールドに隠すもよし、敵を誘い込んで囮にするのもよし、逆に旗を1本ぐらい捨てて態勢立て直すもよし、と戦い方千差万別になる。本来のゲーム模したボードゲームでは、駒を交互に動かすルールになっており、取られた旗を奪い返す際にはダイス出目によって防衛強奪されるかが決まる。比較地味な種目で、戦略性ものを言う玄人好み試合になることが多い。 オブジェクト・ブレイク ゲームフィールド用意された「オブジェクト」を制限時間内にフィールド上から探し出し相手チームより多く破壊すれば勝利というルール従来ルール同様にフィールド全域チェスボードマス目のようにエリア区切られている。どちらかチームが「オブジェクト」の半数以上壊したほうが勝利確定となり、その時点でゲーム終了になる。なお、制限時間超えて両チーム破壊したオブジェクト」の数が同数だった場合その時点で引き分けとなる。他の競技ルール同様、相手チーム「王」倒して勝利となるため、オブジェクトには目もくれず敵チーム撃破にのみ専念するという戦法存在する。 「オブジェクト」の配置ランダムで、移動が可能かは実物発見するまで分からず、それによっても戦法変化させる必要がある。各チーム「王」にのみ課せられるルールとして「オブジェクト破壊したエリアへの進入禁止」というものがある。これらの特殊性から、状況次第では番狂わせ起こしやすい種目とされる投獄インプリズンメントオブジェクト移動可能だった場合のみ使用できる戦術。敵の「王」フィールドの隅に誘導し運搬してきたオブジェクトをその周囲3エリア破壊することで封じ込める「王」脱出するためには「戦車」とのキャスリングなどといった特殊な移動手段用いなければならない。 ランペイジ・ボール 広大なフィールドのどこかに現れるゴール目掛けて両チーム投げ入れるという競技制限時間は2時間点数ゴール投げ入れた選手の駒基準準じる例えば「騎士1枠の者がゴールをした場合チーム加算される点数は「3」になる。なお、ダイス・フィギュアとは異なり「王」価値は「10」点で固定される。「騎士」や「僧侶」のゴール3回分と「女王」ゴール1回分の得点が同じであるため、誰がゴール決めていくかもポイントになる。 ゴールは点が決まったその場消えてしまい、次のゴールフィールドのどこかにランダム出現し、再び両チーム選手たちは、ボール奪い合いつつそこを目指していく。場合によってはかなり距離の離れた場所に新たなゴール出現することもあり、選手運動量は非常に大きくなる。各チーム2つづつゲームフィールド投影する腕時計型の装置渡され、それでゴール位置確認しながら試合進めていく。 この競技では、選手同士ぶつかり一方やられてしまっても、一定時間フィールド復帰できる。つまり、実質負傷によるリタイヤはないことになるため、選手戦闘力以上に持久力ペース配分求められることになる。試合時間比較的短いが体力大きく消耗する過酷なルールでもある。 ライトニング・ファスト レーティングゲームのルールの中で、最も短い制限時間と狭いフィールド使われるルール制限時間1時間で、先に相手「王」倒したほうが勝ち。倒せなかった場合試合終了時点までに撃破した相手チーム選手合計価値勝敗が決まる。 ワンデイ・ロング・ウォー 「ライトニング・ファスト」のまさに逆のルールで、丸1日という超長時間制限時間設定されその間広大すぎるフィールド動き回って相手倒していくルールアザゼル杯では最長制限時間を誇るルールだが、本式ゲームではより長い制限時間のものも存在している。 あまりに広大なフィールド用意されるため、索敵能力重要になり根気スタミナ必要になる。 ボード・コラップス 一定の時間と共にゲームフィールド端から徐々に崩れていくというルール最終的に中央部分しか残らなくなるため、逃げ隠れできる場所どんどん減り流れ弾に当たる危険も大きくなるという傾向があることから、フィールドが広い序盤のうちにどれだけ優勢取れるかが重要になる。なお、フィールド次第狭くなるという関係で、「兵士」は敵の陣地無くとも「王」承認を得るだけでプロモーションが可能となる。 ユグドラシル・クライム 「アザゼル杯」オリジナル新ルール頂上見えないほど巨大な疑似世界樹ユグドラシル)がフィールドで、上に上るためのらせん階段休憩戦闘に使うための浮島設置されている。疑似世界樹上り先に頂上に着くか、相手「王」を倒すかという2通り勝利条件がある。「兵士」プロモーション中間地点以降で可能となる。階段使わず空を飛んで頂上目指すのもルール上は許可されている。

※この「特殊ルール一覧」の解説は、「ハイスクールD×D」の解説の一部です。
「特殊ルール一覧」を含む「ハイスクールD×D」の記事については、「ハイスクールD×D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊ルール一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊ルール一覧」の関連用語

特殊ルール一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊ルール一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのハイスクールD×D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS