ヌードルハラスメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ヌードルハラスメントの意味・解説 

ヌーハラ

別名:ヌードルハラスメント

麺類ヌードル)を食する際に音をたててすする、その音が外国人にとって不快な精神的苦痛感じ行為ハラスメント)である、という考え方を示す言い方

一般的に欧米をはじめ多く文化圏では音を立てて食べることを良しとしない日本でも基本的に料理ことさらに音を立てて食べることは不作法とされるが、そばをはじめとする麺類豪快にすすってこそ美味いという見解がある。

2016年11月26日付けITmedia記事「『ヌーハラ報道』に、目くじらを立てる理由」では、「ヌーハラ」という概念の提唱者は「戦争法廃止国民連合政府応援隊」というTwitterアカウントであり、ことさら外国でヌーハラに当たる非難めいた話題端を発するわけではない


関連サイト:
「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由 - ITmedia


ヌードルハラスメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 12:50 UTC 版)

ヌードルハラスメント和製英語: noodle harassment)とは、日本人に多く見られる「類を食べるときに、麺をすすってズルズルと音を立てる」食べ方が、外国人に不快感を与えるとして慎むべきであるとする主張を示す。ただし後述の様にこのようなハラスメントは存在しないという意見もある。和製英語[1]。「ヌーハラ」と略される[1]

概要

日本では、奈良時代から明治時代までの間はスプーンなどが普及せず、食器を持ち汁物麺類をすする際の音について咎めない風潮がある[2]。「麺を食べる際に音を立ててすする」ことが許されるのは日本特有の文化であるとされる[3]

一方で、食事中に加熱したばかりの食べ物を平気で食べたり、音を立てて食べる行為は「テーブルマナー違反」とする文化も日本国外にはある。このため、日本を訪れる外国人や猫舌の人の殆どからは「麺をすするときの音が不快」「汚い食べ方」という不満があるとされ、日本人の麺の食べ方は、外国人に対する迫害、そして猫舌の人に対する侮蔑に当たるというのが「ヌーハラ」肯定派の主張である[1]

元々は、2016年10月にTwitter利用者「戦争法廃止の国民連合政府応援隊」が『今まで製麺業界の圧力で隠匿されてきたヌーハラを暴きます』(詳細は後述)と自身のTwitterで発言した[4] 造語だが、ネット上で話題となったことを受けて、『Get Navi』(学研)のウェブ版[4]毎日新聞[1][4]フジテレビの『ユアタイム』や『とくダネ![4] といった一般メディアでも紹介された。

これに対しては、デヴィ・スカルノのような猫舌の著名人からは「麺をすするのは教養のない田舎っぺ」として支持する意見もあるものの[5]、「麺をすするのは日本の文化であり日本人の勝手」、「食べ物の好き嫌いを正当化している」などとして反発する意見も多い。中には「そもそも存在しないハラスメントをメディアが煽り立てている」としてメディア・リテラシーの問題の一つとして取り上げる例も見られる[4]。前述した『とくダネ!』では小倉智昭が「日本の食文化に対して外国人にとやかく言われる筋合いはない」「おもてなしでどんどん音を立てよう」と語気を強める場面も見られた[6]

また「郷に入れば郷に従え」の格言にもあるように、日本国内では麺をすする行為は許されるべきとしながらも、日本国外では現地のマナーに合わせるべきであるとする意見[7] や、「すすって食べるのが許されるのは蕎麦うどんなど和食由来の麺類だけ」「麺類(ラーメン、うどん、蕎麦)はかろうじて容認できるが、麺類ではない若干汁っけのある豆腐や納豆や味噌汁やスープ類は完全NG」「洋食由来であるパスタをすすって食べるような行為は(日本国内でも)避けるべき」という意見などもあり、「ヌーハラ」を肯定する側でもどこまでが「ヌーハラ」に当たるかは人によって見解が異なり、定義は定まっていない。

背景

元々日本人が麺をすすって食べるようになった背景としては「空気を取り込むことで、麺やつゆの香りがより一層引き立つ」、「空気を取り込むことで猫舌を克服した」などの由来があるとされている[8](そのためワインのテイスティングとの類似性が指摘されることもある[9])。古くは戦国時代にはそのような文化が定着していたという[8]

親が子供に不適切な食事の仕方をした結果、子どもが自分が食べやすい方法で食べる習慣が身について猫舌を克服する等、親のしつけが原因である事もかなり多いが、ここまで「ヌーハラ」が話題となった背景には「日本人の中にも猫舌の人はおり、『麺をすする』という行為に批判的な意見も一定数存在する」こともあると言われ、一部の関係者からは「落語の『時そば』の中で蕎麦をすする様子がラジオで広まったことで、『麺類はすすって食べるもの』という誤解が生まれた」という意見も出されている[8]。また評論家の中には「猫舌を克服した反面、麺に限らず飲食物を啜るときに必要以上に音を立てる人間が増えた」「逆に日本人の麺のすすり方が下手になった」ことが、話題が拡大した背景にあるとするものもいる[10]。 また麺だけでなくすするような食事は加熱した食べ物に慣れて好むようになる結果、気管支炎口内粘膜が剥がれ落ちたり、口内炎ができやすくなり、食道が火傷して逆流性食道炎気管支炎粘膜が修復されて悪性の粘膜となるとの原因ともなる等、健康面にも悪影響を及ぼす食べ方である。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌードルハラスメント」の関連用語

ヌードルハラスメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌードルハラスメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌードルハラスメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS