心理ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 02:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動心理ゲーム(Mind games)、マインドゲームとは、人間の競争行為であり、心理学では3つの定義がある。
- 意識的に行われる闘争であり、心理的に一歩先んじることを目的とする。パワーゲーム(power games)とも呼ばれる。多くの場合、相手の士気をくじくために受動攻撃的な戦略か、または相手の思考を弱体化させることで攻撃者が優れているように見せる戦略がとられる[1]。
- 無意識的に行われる交流で、参加者はそれを演じているとはあまり気づいていないゲーム。交流分析では世界のそれぞれの社会で中心的なものだとしている[2]。
- 神経認知やパーソナリティを改善させることを目的としたマインドスポーツ。脳トレーニングやパズルなど[3]。
意識的ゲーム
心理ゲーム(mind games)の語は 1968年に初めて用いられた[4]。今日では「威信のための闘争」というゲームは、企業政治、スポーツ、人間関係にて日常的にみられる[5]。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
無意識的ゲーム
エリック・バーンの交流分析理論では、心理ゲームについて「社会的・心理的に隠された交流」という視点からゲームを説明している[6]。典型的な例としてバーンは以下のゲームを挙げている[7] 。
カウボーイ「納屋を見に行きませんか?」
女性「私、昔から納屋を見るのが大好きなの!」
これは社会的には納屋の話題ではあるが、心理的には浮気・セックスの提案である。
ゲームの種類について、バーンは30-40種を著書で挙げている[8]。交流分析家、アルコホーリクス・アノニマス、アラノンなどは「ゲームは制度化されつつある社会において、優勢的であり、しかも深いところに根付いている。誰もが知っているゲームのルールに基づいてプレイすることに、多かれ少なかれ同意している。アルコール依存症、ファイブハンドレッドなどがこれを示している…。社会制度は、さまざまなゲームプレイヤーを生み出してきた」と述べている[9]。
マインドスポーツ
脚注
- ^ Gita Mammen, After Abuse (2006) p. 29
- ^ Eric Berne, Games People Play (1966) p. 45
- ^ “mind game”. The Free Dictionary. 2012年8月9日閲覧。
- ^ Google ngrams
- ^ Jacques Lacan, Ecrits: A Selection (London 1997) p. 68
- ^ John McCleod, An Introduction to Counselling (2009) p. 255-6
- ^ Berne, p. 32
- ^ Berne, p. 64-147
- ^ John Dusay, "Transactional Analysis", in Eric Berne, A Layman's Guide to Psychiatry and Psychoanalysis (Penguin 1976) p. 309-10
関連項目
外部リンク
|
心理ゲーム(英語:Mind Games)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 04:17 UTC 版)
「トイイズム」の記事における「心理ゲーム(英語:Mind Games)」の解説
このゲームは、二人のアーティストが対戦しながら、一つの作品を作り上げていくというゲームで、2004年に考案された。三目並べ、四目並べ、チェスといった既存のゲームをもとに、ゲームの参加アーティストが、2つの別々の主題(そして時には適切な副題)を持ったいくつかの断片的な作品を創作していく。ふつう、完成作品は、独立したいくつかの作品を組み合わせた物であり、異なった並べ方にする事で、異なったゲーム状態を描く事ができる。
※この「心理ゲーム(英語:Mind Games)」の解説は、「トイイズム」の解説の一部です。
「心理ゲーム(英語:Mind Games)」を含む「トイイズム」の記事については、「トイイズム」の概要を参照ください。
- 心理ゲームのページへのリンク