無意識的ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 02:50 UTC 版)
「交流分析#ゲームとその分析」も参照 エリック・バーンの交流分析理論では、心理ゲームについて「社会的・心理的に隠された交流」という視点からゲームを説明している。典型的な例としてバーンは以下のゲームを挙げている 。 カウボーイ「納屋を見に行きませんか?」女性「私、昔から納屋を見るのが大好きなの!」 これは社会的には納屋の話題ではあるが、心理的には浮気・セックスの提案である。 ゲームの種類について、バーンは30-40種を著書で挙げている。交流分析家、アルコホーリクス・アノニマス、アラノンなどは「ゲームは制度化されつつある社会において、優勢的であり、しかも深いところに根付いている。誰もが知っているゲームのルールに基づいてプレイすることに、多かれ少なかれ同意している。アルコール依存症、ファイブハンドレッドなどがこれを示している…。社会制度は、さまざまなゲームプレイヤーを生み出してきた」と述べている。
※この「無意識的ゲーム」の解説は、「心理ゲーム」の解説の一部です。
「無意識的ゲーム」を含む「心理ゲーム」の記事については、「心理ゲーム」の概要を参照ください。
- 無意識的ゲームのページへのリンク