二酸化炭素排出量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:31 UTC 版)
温室効果の原因となる二酸化炭素の排出量が少ないことは、原子力発電の利点の一つとされている。電力中央研究所が2000年 (平成12年) に発表した試算によれば、原子力をはじめとする各種発電方式について、発電所の建設から廃止までの発電量と二酸化炭素排出量を考慮した、1kWhあたりの二酸化炭素排出量は以下のように試算した。 原子力 22 グラム 水力 11 グラム LNG火力 608 グラム 石油火力 742 グラム 石炭火力 975 グラム 原子力発電では核分裂反応に起因する二酸化炭素の排出は全くないが、発電所の建設、運用、廃止や燃料の生産、輸送、廃棄物の処分等に起因する二酸化炭素の排出も上記の試算には含まれているため、若干の排出が見られる。この点は水力発電も同様である。
※この「二酸化炭素排出量」の解説は、「原子力発電」の解説の一部です。
「二酸化炭素排出量」を含む「原子力発電」の記事については、「原子力発電」の概要を参照ください。
「二酸化炭素排出量」の例文・使い方・用例・文例
- 二酸化炭素排出量のページへのリンク