声変わりとは? わかりやすく解説

こえ‐がわり〔こゑがはり〕【声変(わ)り】

読み方:こえがわり

[名](スル)声が変わること。第二次性徴一つで、思春期のころ、声帯変化して音声や声域が変わること。男子では声域が約1オクターブ低くなる


変声

(声変わり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 04:10 UTC 版)

変声(へんせい)とは、ヒトの発声器官の成長によって声帯振動、発声の様式が変わりの音域や音色が変化すること。一般的に声変わり(こえがわり)とも言う。人によって個人差がある。

概説

変声、声変わりは第二次性徴と共に起こり、男子の場合、テストステロン亢進の影響による第二次性徴の発現として身長の伸びのピークが過ぎた頃に変声が生じ[1]、変声後は第二次性徴の後期の表れとして身長があまり伸びなくなる[2]。男女共に見られる変化であるが男性は顕著である。

女声の声域があまり変わらない(音階では2音半、三度程度)が男声は変声を過ぎると声の高さが1オクターブまたは1オクターブ以上低くなる。したがって、変声後の男女の声の高さはおおむね1オクターブ弱異なることになる。

ただし、民族的、文化的な相違も見られる。これには先天的な理由によるものと後天的な理由によるものがある。また、喉仏喉頭隆起)も目立つようになる。近年の日本では女性や幼児の声が従来より低くなる傾向があり、男女間の声域の差はやや少なくなってきている。

成人男性であっても、喉頭隆起が目立たず目立った変声が起こらず、女性と等しいまたは相似する高い声域を維持することが稀にある。

男性は変声前に去勢を行うと変声を迎えない(カストラート)。

なおカウンターテナーは、変声期後の年齢に達した男性が、地声またはファルセット(裏声)によって女声のアルトメゾソプラノに匹敵する音域で歌う形式である。ソプラニスタは、女声のソプラノに匹敵する音域で歌うことができる成人男性歌手で、女声の高い音域と男声の力強さを兼ね備えるが、世界的にも稀少。

男声と女声の違い

男声と女声の違いは、ほとんどが声種の違いによるものである。変声期以前は男女とも頭声主体で発声する人が大半だが、男性の場合は第二次性徴期に声帯周辺の筋群の均衡が急変し、胸声主体の発声を強いられることになる。これが変声と呼ばれるものである。1オクターブ下がるといわれるのは頭声と胸声の音域の差である。

変声の初期において、発声者は習慣的に頭声発声をしようとするから発声は不安定なものとなり調子外れな声を出すことになる。多くの場合、これを嫌って頭声をほとんど使わない発声へ移行する。一方、変声がゆっくり進行する場合や発声者が脱調をいとわない場合などでは、頭声の要素が多く残ることがある。この場合、声変わりしたことを本人が自覚しないことがあり、女性のように高い音域を維持することが多い。また、ややノイジーな声になることも多い。

逆に女性や小児であっても胸声発声が習慣付く人も存在する。この場合は成人男性に近い音域になる。特に日本人は女声の胸声発声を嫌う傾向が欧米より強いようで、だみ声や悪声などと言われ敬遠される風潮があったが、最近では落ち着いた深みのある声としてむしろ好む傾向も生まれていて、価値観が多様化しているところである。

女性や小児の声が少しずつ低くなっていると言われるのは、胸声発声する子供や女性が増えているために平均値が下がっていることを意味する。

変声と男性歌手

変声後の男性のほとんどが、特に高い声を出す際に独特の裏声を用いるようになる。これが(狭義の)ファルセットであり、成人男性特有とされ、独特の音色を持つ。小児や女声でこの声種を扱う人はまれ(女声の裏声をファルセットと呼ぶこともあるが男性のものとは異なる)で、また男性でも頭声を積極的に扱うような人はあまり出さなくなる。

変声前の男児の合唱は少年合唱と呼ばれ、声域は成人女性よりやや高く、声質に特徴がある(しばしば少年合唱に女児も加わる)。男児のソプラノは特にボーイソプラノと呼ばれるがこれは女性が教会で歌えなかったことに加え男児の方が体格も小さく高い声を発することに向いているからである。

声優

アニメ吹き替えでは変声期前の少年役には女性声優を起用することがほとんどであるが、稀に高音発声に長けた成人の男性声優が担当することもある。千葉繁は、変声期前・変声期後いずれの声色も使えていた。一方、キャラクターが成人した後も元々のイメージ保持等の理由で、女性声優がそのまま担当を続けることもある。

リアルさを狙って同年齢の男の子役を起用することもあるが、長期にわたるシリーズなどでは声変わりしてしまうこともある。それを利用してキャラクター自体の成長を演出するといった例もある。アニメ映画『耳をすませば』の天沢聖司役を演じた高橋一生アフレコ収録段階では声変わり前の状態だったが、アフレコ収録が終了から程なくして声変わりしている。

関連項目

  • ウィーン少年合唱団 - 変声前の少年のみで構成される少年合唱団。変声を迎えた少年は退団することで有名。

脚注

  1. ^ たなか成長クリニック・思春期 Archived 2015年9月29日, at the Wayback Machine.
  2. ^ 「思春期早発症」とは(武田薬品工業)

参考文献

  • 服部公一 『子どもの声が低くなる!—現代ニッポン音楽事情』 筑摩書房、1999年

声変わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:09 UTC 版)

ウルトラマンダイナ」の記事における「声変わり」の解説

第8話ナカジマ発明したヘッドホン型装備鳴き声聞いた者を眠らせるバオーンへの対策のために作られた。名前の通り聞いた怪獣の声を異な波長の音に変換して聞き取る。また音声変換して伝え機能併せ持つ。なお、音声妙なものに聞こえるため、装着した者は大抵大笑いする大量に量産され各隊のみならずふるべ村の人々にも配布された。

※この「声変わり」の解説は、「ウルトラマンダイナ」の解説の一部です。
「声変わり」を含む「ウルトラマンダイナ」の記事については、「ウルトラマンダイナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「声変わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「声変わり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「声変わり」の関連用語

声変わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声変わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンダイナ (改訂履歴)、山里亮太の不毛な議論 (改訂履歴)、ボーイソプラノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS