バストランペットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 金管楽器 > バストランペットの意味・解説 

バストランペット

(アルトトランペット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 15:10 UTC 版)

バストランペット
各言語での名称
bass trumpet
Basstrompete
tromba bassa

C管のバストランペット
分類

金管楽器

関連楽器

バストランペット: bass trumpet)は、トランペットの一種。通常のトランペットより管長が長く、低い音域を奏する。G管、F管、E♭管(これらはアルトトランペットまたはトランペット・コントラルトとも呼ばれる)はトランペット奏者でも演奏できるが、C管、B♭管などの真正のバストランペットは通常トロンボーン奏者が持ち替えで奏する。

概説

今日のバストランペットは、19世紀初頭にドイツの騎兵音楽で使用され発展してきたヴァルヴ・トランペットに目を付けた[1]ドイツの作曲家ワーグナーが創案した[2]楽器が基になっていると考えられる。

バストランペットは製造者によって違いが大きく、ヴァルヴ・トロンボーンに近いものから、円錐管の部分の広がりが大きくサクソルンやバス・フリューゲルホルンに近いものまで様々である。

なお、バストランペットという名称は、後述のストラヴィンスキーの用例にも見られるように、今日ではアルトトランペットを含む長管のヴァルヴ・トランペットの総称としても用いられている[3]

アルトトランペット

アルトトランペットはロシアの作曲家リムスキー=コルサコフが創案したとされ、1892年に初演された歌劇『ムラダ』で初めて使用した[2]。リムスキー=コルサコフの作品では3本のトランペットの最低音を豊かに響かせるため[4]に第3トランペットのパートに指定されていることが多く、F管トランペットより大きめのボアサイズとベルを持つが、今日では使われることがない[5]

F管トランペット

マーラーブルックナーJ.シュトラウスからシベリウスエルガーニールセンなど多くの作曲家の作品に指定されている楽器で、F管のアルトトランペットと同じ長さだが、普通のB♭トランペットと同じようなボアサイズとベルを持つ[5]。アルトトランペットとは異なり、通常のトランペットの音域を演奏する。そのため、このパートは普通のトランペットで演奏されることがほとんどである。

オーケストラにおける使用例

アルトトランペット

バストランペット

脚注

  1. ^ ベインズ(1991年)pp.250-254
  2. ^ a b 伊福部昭『管絃楽法』上巻 '68増補、音楽之友社、1953年/1968年、pp.414-416
  3. ^ 新音楽事典 楽語、p.434
  4. ^ ベインズ(1991年)p.250
  5. ^ a b 佐伯(2002年)
  6. ^ 佐伯(2006年)

参考文献

  • 伊福部昭『管弦楽法』音楽之友社、1953年
  • 佐伯茂樹「リムスキー=コルサコフが考案したアルトトランペットを再現する」『パイパーズ』301号、杉原書店、2006年
  • アンソニー・ベインズ 著、福井一 訳 『金管楽器とその歴史』音楽之友社、1991年。ISBN 4-276-12472-7 
  • 『新音楽事典 楽語』音楽之友社、1977年。 ISBN 4-276-00013-0 
  • 佐伯茂樹 『名曲の「常識」「非常識」 - オーケストラのなかの管楽器考現学』音楽之友社、2002年。 ISBN 4-276-21062-3 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バストランペット」の関連用語

バストランペットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バストランペットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバストランペット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS