アルペジョーネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 弦楽器 > アルペジョーネの意味・解説 

アルペジョーネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 09:29 UTC 版)

アルペジョーネ、Henning Aschauer が1968年に製作、Alfred Lessing の仕様に基づく。

アルペジョーネもしくはアルペッジョーネarpeggione)は、1823年から1824年にかけてウィーンギター製作者ヨハン・ゲオルク・シュタウファードイツ語版英語版1778年 - 1853年)により発明された、6弦楽器である。

で演奏するが、チェロを小ぶりにしたような本体のために重音を出すことが容易であり、また24のフレットを持つなど、ギターの特徴も併せ持つ。このため「ギター・チェロ」という別名でも呼ばれたが、外見はバロック時代ヴィオラ・ダ・ガンバに似ている。

楽曲

この楽器のために作曲された有名な楽曲は、シューベルトの《アルペジョーネ・ソナタ イ短調》D821である。これは1824年の作品だが、1871年になってようやく出版された時には、すでにアルペジョーネは忘れられた楽器になっていた。したがって現在でも、アルペジョーネが演奏に使われることはほとんどなく、このソナタの演奏では、チェロヴィオラコントラバスで代用されることが通例である。

その他にも、製作者のシュタウファーや、ルイ・シュポーアヨハン・ブルグミュラーベルンハルト・ロンベルクがアルペジョーネ作品を残している。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルペジョーネ」の関連用語

アルペジョーネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルペジョーネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルペジョーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS