糸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > の意味・解説 

★1a.糸は、男女結びつける働きをする。

『続玄怪録』3「定婚店」 「夫婦となるべき男女赤い糸結ばれている」と言われる。ただし古くは糸でなく、縄であった→〔老翁〕2。

紅楼夢第57回未亡人は、「千里の姻縁(えにし)も1すじの糸で結ばれる」の喩えを、宝釵と黛玉に語り聞かせた。「月下老人が、縁を結ぶべき2人の足と足を、赤い糸でゆわえておかれるのです。すると、あなたと先方の家とが海を隔て国を隔てていようと、家代々の仇(かたき)の間柄であろうと、いつかは夫婦になるのです。逆に両親当人願い決まった同然縁組だと思っていても、月下老人赤い糸でゆわえて下さらぬことには、添い遂げることはできません。あなたたち2人縁談も、目と鼻の先にあるものやら、海山彼方遠くにあるものやら、見当もつかないのですよ」。

*→〔くじ〕1の『南総里見八犬伝』第9輯巻之51第180回下。

赤い糸つながれている貝と→〔貝〕3の『聊斎志異』巻9-384「(こう)」。

★1b.女の足指に結びつけた長い細紐を、男が引く。

デカメロンボッカチオ)第7日第8話 ベッド中の人妻が、足の親指長い細紐の一端を結び、他端寝室の窓の外に垂らして地面に届くようにしておく。愛人がやって来てその細紐を引くのが密会合図で、人妻は、夫が眠ったか否かを、細紐の動き愛人伝える。ところがある夜、夫は細紐を見つけ、愛人の存在知ってしまう→〔髪〕4。

★2a.謎の夫の着物長い糸をつけ、それをたどって正体を知る。

『古事記』中巻 美しい男がイクタマヨリビメのもとを訪れ、彼女は身ごもる父母教えにしたがって、彼女は麻糸通した針を、男の衣の裾に刺す。翌朝見ると、糸は戸の鍵穴抜けて外へ出ていた。糸は三輪山の神の社までのびており、男が大物主神(*蛇体の神である→〔箱〕2の『日本書紀』巻5崇神天皇10年9月)の化身であることがわかった

*糸をたどり、男の正体であることを知る→〔蛇婿1aの『肥前国風土記松浦の郡褶振の峰・『平家物語』巻8「緒環」。

『三国遺事』巻2「紀異」 第2・後百済甄萱キョンフォン) 娘のもとに、紫色の衣を着た男が夜ごと来て共寝する。娘は長い糸を通した針を男の衣に刺す。翌朝糸をたどると、塀の下の大蚯蚓(みみず)の横腹に針が刺さっていた。娘は男の子を産む。その子15歳になると自分を「甄萱」と呼び、後に国王になった

袋草紙「雑談」 赤染衛門姉妹である女のもとへ、恋人藤原道隆よそおった怪しい男が訪れる。女が、男の直衣に糸を通した針をつけておくと、翌朝、糸は南庭の木の上かかっていた。これは庭木の精のしわざであった(*今物語第26話には、同話が、藤原教通化けた桜木の精と小式部内侍とのこととして載る)。

*糸をたどり、男の正体河童であることを知る→〔河童〕1の『現代民話考』(松谷みよ子)1「河童天狗神かくし第1章の2。

★2b.無関係な像に糸を結びつけ、「像に犯された」といつわる

閲微草堂筆記ラン消夏録」26神罰」 娘が妊娠し、「毎夜、黒い顔の巨人来て身体の上に乗る」と、母親に嘘を言う。母親は「今度巨人が来たら、色つきの糸を足に結びつけよ」と教える。娘の恋人が、その糸を関帝廟の周将軍(=関羽部下周倉)の像の足に結ぶ。母親は糸を捜し歩いてこれを見つけ、像の足を叩いて罰する。後、娘と恋人密会中に将軍に腰を叩かれ足腰立たぬ身体になった

★2c.糸をたどって目指す人のあとを追う。その居所つきとめる

妹背山婦女庭訓4段烏帽子折の求女(=実は藤原淡海)は、春日明神巫女(=実は蘇我入鹿の妹姫)の袖に赤糸をつけてあとを追う。その求女の裾に白糸をつけて、酒屋の娘お三輪がさらにあとを追う。

『海道記』 山寺の僧のもとへ毎夜女が訪れて法華経聴聞し、朝になると姿を消す。僧が女の衣の裾に糸をつけ跡をたどると、糸は海上渡り、ある山の岩穴入って龍の尾についていた。この神龍祭ったのが江の島神社江尻大明神)である。

蛙の王女ロシア昔話イワン王子が、地の果ての国へ去ったワシリーサを捜して、旅に出る。途中で出会った老人が糸玉を与え、「これがころがる方へついて行けと言うイワン王子は、糸玉を追って歩く。彼は熊・・兎・かますに助けられヤガー婆さん教えられて、不死身のコシチェイ退治するイワン王子コシチェイの家からワシリーサ救い出し2人いつまで幸せ暮らした

塵袋第8所引『常陸国ノ記』 田を植える妹がに蹴殺される怒った兄が、雷神居所知ろうとして雉の尾に麻糸をつける。雉は伊福部の丘に飛んで行き、兄は糸をたどって雷神のいる岩屋をたずねる。

★3.迷路道しるべとしての糸。

ギリシア神話アポロドロス摘要第1章 テセウスクレタ島迷宮踏みこむ時、彼に恋心を抱くアリアドネが糸玉を手渡すテセウスは糸を扉に結びつけて迷路入り、奥にいる牛頭人身怪物ミノタウロス退治して、ふたたび糸をたどりつつ出てくる〔*『変身物語』オヴィディウス)巻8に類話〕。

★4.迷路のごとき穴に糸を通せという難題

ギリシア神話アポロドロス摘要第1章 ミノス王が、「巻貝に糸を通した者に多く褒美与えよう」と諸方ふれまわるシシリアのカミコスの領主巻貝と糸を受け取って名工ダイダロスに渡す。ダイダロスは、に糸を結びつけて貝の下穴から入れ、上に開けた穴から出させて糸を通す。

神道集7-38蟻通し明神の事」 印度へ渡る玄奘三蔵が、流沙河岸出会った美女から、八坂の玉の七曲りの穴に緒を通すよう言われる。三蔵考えこんでいると、木の枝機織り虫が「腰着糸向玉孔」と鳴き、彼は糸の通し方を悟る。

枕草子蟻通し明神」の段 七曲りくねった小さな玉の中に穴が通っており、両端に口が開いている。「これに緒を通せ」と、唐土の帝が日本要求する隠れ住む老人(*→〔親捨て〕3)の教えにより、一方の穴の口に蜜を塗って、糸をつけた他方の穴から入れる。は蜜の香をかぎ、穴を通り抜けて出てくる。

★5a.身体から糸が出る。

赤い繭安部公房帰る家のない「おれ」の、靴の破れ目に糸があり、引っ張るいくらでも出てくる。「おれ」の身体は糸になってほぐれていき、糸は「おれ」を包みこみ、やがて「おれ」は消滅して糸は中空の繭になる。家はできたが、そこへ帰る「おれ」はいない。

『今昔物語集』巻26-11 白が1匹の食べくしゃみをすると鼻の穴から2筋の白い糸が出る。糸は、引っ張れいくらでも出てくる。百数十キログラム以上も巻き取った後、糸が尽き倒れて死ぬ。

『日本書紀』巻1第5段一書11 ウケモチノカミ保食神)は口の中にの繭を含んで、糸を抽(ひ)くことができた。これからはじめて養蚕ができるようになった

★5b.糸だと思った視神経

ピアス白い糸日本現代伝説ピアス白い糸』) 耳たぶピアス穴を開けるのに、医者行かず自分開けた子がいた。そのあと、細い糸くずのようなものが穴から出ていたので、何だろうと思って引っ張ったら、プツン、という感じがして、目の前暗くなった。糸みたいなものは視神経で、それが切れたから、その子失明してしまった。

★6.死に臨んだ人と、仏を結ぶ糸。

栄花物語30つるのはやし」 病重く死を覚悟した藤原道長は、法成寺阿弥陀堂内にこもり、ひたすら極楽往生願った道長は、阿弥陀如来像の手通した糸(=青・黄・赤白・黒5色)を握り北枕西向き臥して臨終迎えた。後、道長の娘威子は、「道長極楽下品下生げぼんげしょう)に生まれた」との夢を見た

『今昔物語集』15-12 比叡山横川の僧・境妙は、自らの死期予知していた。病臥した境妙は、阿弥陀如来像の手5色の糸をつけ、その他端握って、西に向かい念仏唱えて絶えたその後ある僧が、「境妙が極楽往生した」との夢を見た

★7.瀕死肉体と、魂(あるいは幽体)をつなぐ糸。

現代民話考』松谷みよ子)5「死の知らせほか」第1章の1 昭和44年1969)頃のこと。「私」危篤状態になり、病院ベッド寝かされていた。「私」空中ふわりと浮かび「私」肉体見下ろした肉体の額の真ん中あたりから細い糸が出ており、「私」はその糸とつながっていた。もし誰かが糸を切ったら、「私」おしまいになっていただろう(神奈川県)。

小桜物語浅野和三郎13 臨終時には肉体から、それと同じ形態霊魂たましい。=幽体)が抜け出て肉体真上空中横臥する。白っぽい幾分ふわふわしたもので、普通は裸である。肉体幽体の間には紐がついており、一ばん太いのは、腹と腹をつなぐ白い紐で、小指くらいの太さだ。それより細い紐が、頭の方にもう1本見える。紐で繋がれているのは、まだ絶息切らない時で、最後の紐が切れた時が、本当にその人死んだ時である。

身体と魂を結ぶ銀の紐→〔体外離脱〕4の『アウト・オン・ア・リム』(マクレーン24

ブッダ手塚治虫第3部第9章スジャータ少女スジャータコブラ噛まれ死に瀕していた。シッダルタは、「どうやったら、このあわれな少女の命をつなぎとめることができるのだ。命をつかみとって肉体につなぐ紐はないのか」と自問する。彼は自らの心をスジャータ肉体入れ肉体から去ろうとする彼女の魂追いかける→〔生命1a

★8.多量の糸を繰り出して相手を縛る。

土蜘つちぐも(能) 病床にある源頼光のもとを、深夜怪しい僧が訪れる。僧の正体土蜘で、千筋の糸を投げかけて、頼光身体締めつけ苦しめる。頼光名刀膝丸切りつけ土蜘は傷を負って逃げ去る頼光警固する武者ひとりむしゃ)が、郎党引き連れて土蜘退治に向かう。土蜘繰り出す千筋の糸に、武者たちは縛られ倒れ臥す。しかし武者たちはひるまず土蜘取り囲んで斬りかかり、首を討ち落とす。

『モスラ対ゴジラ』本多猪四郎倉田干拓地からゴジラ現れ四日市名古屋などを破壊する日本からの要請に応じてインファント島モスラ飛来しゴジラ闘う老齢モスラは、闘い途中で尽きて死ぬ。巨大な卵からモスラ双子幼虫が孵(かえ)り、口から多量の糸をゴジラ吐きかける。糸はゴジラの体を包みゴジラ行動の自由を失って海へ転げ落ちる

★9.糸くり(=糸つむぎ)の労苦

糸くり三人おんな』グリム)KHM14 王子が、怠け者の娘を花嫁にする。婚礼の宴に、娘のおばと称する3人の女やって来る1人親指むやみに平べったく、1人は唇がだらんと垂れ下がり1人は足が異常に幅広い。3人は糸くり女で、亜麻を縒(よ)るので親指平らに、なめるので唇は下がり、糸車を踏むので足は幅広くなるのだった。3人のありさま見た王子は、花嫁糸くり禁じた〔*花嫁糸くり大きらいだったので喜んだ〕。

蜘蛛の糸が、人の身体引き上げる・引きずりこむ→〔蜘蛛〕1。



このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から糸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS